『第3回 Rise Up CT Conference』 が5月7日(土)に、Online開催される。
本研究会は、2010年から開催されていた「ADCT研究会」から発展的に移行して発足した研究会である。
CTを取り巻く環境は多様で多彩な技術であふれており、面検出器(ADCT)、超高精細CT、Spectral Imaging、また、再構成技術では逐次近似再構成Deep Learning Reconstructionや動態解析、血流評価なども進化している。
さらに画質向上、被ばく低減に発展していくCT技術に関して、それらの技術を使いこなし臨床現場を支えていくために、「奮起し立ち上がる」 という意味を込めてRise Upというキーワードを冠した。
第3回目となる今回も、主体的・先進的に使いこなし、使い切るための研究やその成果が発表される。
日時:2022年5月7日(土)14:00~17:20
開催形式:Web開催
参加費:500円 (クレジットor 振込) ※返金不可
事前登録:http://riseupct.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=53995
代表世話人:井田義宏(藤田医科大学病院)
視聴方法:VimeoによるWeb配信(参加登録された方へ開催が近づいたら配信用URLが連絡される)
主催:Rise Up CT Conference
共催:キヤノンメディカルシステムズ株式会社
•日本X線CT専門技師認定機構「X線CT認定技師」の更新単位(3ポイント)が取得できる。
•肺がんCT検診認定機構の単位認定を対象とする研究会である。
•日本救急撮影技師認定機構の認定団体である。
総合司会:長澤 宏文(国立がん研究センター 中央病院)
14:00-14:05 開催挨拶 井田義宏(藤田医科大学病院)
14:05-14:20 CT装置最新情報提供 キヤノンメディカルシステムズ株式会社
14:20-15:50 最新CTセッション
座長:井田 義宏(藤田医科大学病院)
宮下 宗治(社会医療法人耳鼻咽喉科麻生病院)
・Spectral Imageを臨床に活かす!~Bone Biopsyへの応用~
東海大学医学部付属八王子病院 遠藤 和之
・PIQE Super Resolution Deep Learning Reconstruction ―心臓領域での活用―
藤田医科大学病院 松本良太
・AiCEにおけるノイズ低減技術評価のためのノイズ低減評価法の提案
国立がん研究センター 中央病院 石原敏裕
・AiCEを併用した造影剤量低減下における腹部低電圧CT撮影体重制限のないプロトコル構築を目指して
豊川市民病院 梅田 崚
・骨挫傷イメージ(BBI)5年目の現在地
奥州市総合水沢病院 高橋伸光
15:50-16:05 休憩 企業CM
16:05-16:35 画論からのトピックス
座長:辻岡 勝美(藤田医科大学)
・外陰がん
国立がん研究センター 中央病院 石井郁也
・腹部大動脈瘤破裂
岩手医科大学附属病院 上山悠太
・気管気管支および肺静脈還流異常症
医療法人社団 高邦会 福岡山王病院 坂本和翔
16:35-17:15 Rise Up Lecture
座長:石原 敏裕(国立がん研究センター 中央病院)
・頭頸部癌の治療戦略における最新CTの活用
国立がん研究センター 中央病院 久保 優子 先生
17:15-17:20 閉会挨拶 井田 義宏(藤田医科大学病院)
情報提供元:Rise Up CT Conference
関連先リンク:http://riseupct.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=53995
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~