「Cyber DECT Meeting」は、Dual Energy CT(DECT)の臨床利用を目的に、基礎的なことから臨床での使用に至るまでDECTに関する発表を通じてさまざまな視点から話し合い、知識を深めることを目標にしている。
第4回目の今回は、『今までにないWeb勉強会』をテーマに4月1日(金)18:50~21:00にZoomにて開催される。
日時:2022年4月1日(金)18:50~21:00
開催形式:Zoom
参加費:500円
事前登録(登録締切3/31):https://www.cyberdect.com/event-details/cyber-dect-4th-conference-2
共催:Cyber DECT Conference/ゲルべ・ジャパン株式会社
協力:キヤノンメディカル株式会社/GEヘルスケアジャパン株式会社/シーメンスヘルスケア株式会社/株式会社フィリップス・ジャパン
当番世話人:福田幸太郎(東京女子医科大学八千代医療センター)
▪製品紹介:X線造影剤(ゲルべ・ジャパン株式会社)
▪Session1 - DECTのLive Commentary今までにない新たな試み
DECT搭載装置メーカ4社のCT装置とWSの実機を活用して、撮影・解析などの操作性や実際の臨床画像を供覧しながら、医師と放射線技師の視点から臨床にどうように反映し活用しているか、また今後の発展的なアイデアについて考察している模様を動画配信する。
<コメンテーター>
町田治彦(東京女子医科大学足立医療センター)
井田義宏(藤田医科大学病院)
高橋伸光(奥州市総合水沢病院)
<プレゼンター>
Canon:遠藤 和之(東海大学医学部付属八王子病院)
GE:福井利佳(東京女子医科大学附属足立医療センター)
Philips:望月純二(みなみ野循環器病院)
Siemens:丹羽辰徳(榊原記念病院)
▪Session2:企業に逆プレゼン!こんなDECTにして欲しい!
各企業に対するDECTの要望をプレゼンテーションする場をCyber DECT Conferenceがセッティングした。
「Zoom」のサブ機能「ブレイクアウトルーム」を活用し、4社のグループ分けを行い、その企業のDual Energy CTの改善点・課題点についてディスカッションし、参加者と一緒にプレゼンを行う。参加登録の際に、改善してほしいことなどを募集している。
▪次回Conference当番世話人あいさつ:高橋伸光(奥州市総合水沢病院)
▪問い合わせ
Cyber DECT Conference
https://www.cyberdect.com/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~