医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社と慶應義塾大学病院は、10月1日に、同大学病院の入院病棟、手術室、検査室など複数のシステムを連携し、リアルタイムな意思決定を支援するコマンドセンター[i] の導入について契約を締結した。
今回のコマンドセンターの導入は、慶應義塾大学病院で進めている医療情報システム強化の一環にあるもので、両者は、2022年4月の本格稼働を目指して、今秋よりシステム基盤の構築を開始、並行してリアルタイム・データの可視化アプリケーション(“タイル”)の開発、年末から翌年春にかけて試行稼働、最終調整へと進めていく。
慶應義塾大学病院[ii]は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の第2期に含まれる「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診断・治療システム」プロジェクトにおいてAIモデルホスピタルの1つに選出され、同大学病院における実証経験が、今後複数の医療機関にて展開・運用される予定であることからも、院内の医療情報システムの充実に注力してきた。
このような背景の下、この度、同大学病院で導入されるコマンドセンターは、病床管理(ベッドコントロール)機能を起点として、院内の全診療科および各中央部門および手術センターなど、患者フローに関連する横断的な組織運営を統括する司令塔の役割をデータシステム・意思決定フローの観点から支援する。
電子カルテ情報だけでなく、すでに構築されているデータウェアハウス(DWH)内に格納されるデータも一元的にリアルタイムに分析を行い、即時性のある意思決定と行動計画を提供することで、医療従事者の作業分担や業務シフトを推進する。
また、大学病院初の取組みとして、ICU部門(集中治療センター)が中心となり、院内に点在する患者の容体変化をリアルタイムに一元的に監視しながら急変時対応システム(Rapid Response System)と連携して、容体変化時には即時性ある密度の高い治療を行うことで、重症化を防ぎコードブルー(患者の容体急変などの緊急事態が発生した場合に用いられる緊急招集コール)の減少を目指す。
一方、蓄積されるリアルタイムの膨大なデータは、新たに導入される自動機械学習(Auto Machine Leaning)機能を最大限に活用することで、属人的な判断に過度に影響されない医療業務上の意思決定平準化につながるような示唆をリアルタイムに24時間365日提供することができる。
これにより、緊急入院や夜間など、人手が不足する時間帯でもベテランと同様の判断をAIで支援することで、若手医療従事者の不安解消とともに、全員が患者ケアに最大限の力を発揮できるように病院全体で発達指向型組織改革に活用していく。
GEヘルスケア・ジャパン代表取締役社長兼CEOを務める多田荘一郎は、次のように述べている。
「慶應義塾大学病院様とは画像診断分野のオープンプラットフォーム構築をはじめ、機器の稼働効率・患者フローの改善を目指すプロジェクトなど様々な方面で連携させていただいており、この度、コマンドセンターの導入に携われることを大変嬉しく思っております。
VUCAと呼ばれる現代社会は、医療も含めて複雑性が増す一方で予見性が低く、それ故に、スピード感を持って、リアルタイムに変化を捉え改善を続けていくことが大切になってきています。
GEヘルスケアでは、一人ひとりにあった質の高い医療を効率よく提供するプレシジョン・ヘルスの実現を掲げていますが、この度のコマンドセンターによって、より最適化された質の高い医療オペレーションの実現に貢献できるよう努めてまいります。」
関連先リンク: https://www.gehealthcare.co.jp/
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~