東海総合画像医学研究会は、画像診断に関する研究を推進し、知識の交流を通して放射線医学の進歩に寄与することを目的としている。
第89回目となる今回は、特別講演含め10本の講演が行われる。当日のプログラムなど詳細については、以下よりご覧ください。
開催日:2022年1月8日(土)14:00~17:40
開催形式:Web(Teams)
参加費:500円(事前参加登録時クレジット決済)
参加登録 URL : https://webcast-method.com/89th_toukai_imaging
お申込期間:2021年12月14日(火) 00:00 〜 2022年1月8日(土) 18:30
*本会では、カリキュラムコード 46 が取得できる。
【製品紹介】(14:00~14:10)
「造影剤の情報提供」 GEヘルスケアファーマ株式会社
【挨 拶】(14:10~14:15)
外山 宏(藤田医科大学医学部 放射線医学 教授)
【セッションA】(14:15~15:15)
座 長:村山和宏(藤田医科大学医学部 放射線医学 先端画像診断共同研究講座 准教授)
1.「Flow Diverter留置後の脳動脈瘤血栓化予測因子の検討-4D Flow MR imagingを用いた血流動態解析による検討-」
中島美来(名古屋大学大学院医学系研究科)
2.「3D可視化解析ソフトウェア AmiraによるECICバイパス術前3D画像評価」
田中里樹(藤田医科大学ばんたね病院 脳神経外科)
3.「頸髄硬膜内膜外に発生したsolitary fibrous tumorの1例」
加藤恵太(名古屋大学医学部附属病院 放射線科)
4.「偶発的に診断された非交通性水頭症の1例」
平賀孝太(春日井市民病院 脳神経外科)
【セッションB】(15:15~16:30)
座 長:鈴木耕次郎(愛知医科大学 放射線科 教授)
5.「門脈腫瘍栓を伴う肝転移を生じた胃原発性肝様腺癌の2例」
丸地佑樹(愛知医科大学 放射線科)
6.「Echo Planer Imaging with Compressed SENSE(EPICS)を用いた腹部領域における拡散強調像の画質およびADC値の評価」
加賀徹郎(岐阜大学 放射線科)
7.「シリコン光電子増倍素子(SiPM)搭載型PET/CT装置の性能評価と臨床画像」
古田みなみ(藤田医科大学 放射線医学)
8.「肺血管内リンパ腫の1例」
小澤良之(名古屋市立大学大学院 放射線医学分野)
9.「肺血管腫の1例」
中井彩乃(名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 放射線科)
【コーヒーブレイク】(16:30~16:40)
【特別講演】(16:40~17:40)
座長:小澤良之(名古屋市立大学大学院医学系研究科 放射線診断 准教授)
「解剖に基づいた肺疾患のCT画像診断」
演者:冨永循哉(東北大学大学院医学系研究科 放射線診断学分野 講師)
共催:東海総合画像医学研究会/GEヘルスケアファーマ株式会社/映像情報Medical
関連先リンク: https://webcast-method.com/89th_toukai_imaging
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~