キヤノンメディカルシステムズ株式会社(以下、キヤノンメディカル)は、超音波診断装置による超音波減衰法を用いた肝臓脂肪量を測定する機能ATI(Attenuation Imaging)で、肝脂肪化の正確な診断を検証するための多施設共同研究「ATiMIC Study(アトミック スタディー:Attenuation image Multi-Institution Center study)」をサポートする。
日本超音波医学会 用語・診断基準委員会「脂肪肝の超音波診断基準に関する小委員会」(委員長 熊田 卓氏)によると、近年、医学的にも社会的にも肥満、糖尿病、高血圧、脂質代謝異常などの増加を背景に、メタボリック症候群が注目されているが、肝臓への中性脂肪の蓄積(脂肪肝)がメタボリック症候群に高頻度に合併していることが知られている。
脂肪肝はアルコール性と非アルコール性の2つに大きく分類され、アルコールに由来しない非アルコール性の脂肪肝を「NAFLD《ナッフルディー》:nonalcoholic fatty liver disease」と呼ばれ、近年NAFLDの中にも肝硬変や肝癌に至ることのある進行性の一群があることが明らかにされ、これらは非アルコール性脂肪肝炎「NASH《ナッシュ》:non-alcoholic steatohepatitis」と呼ばれ、注意が必要な病気と認識されるようになってきた。
NASHは肝細胞の5%以上に脂肪化を認めることが分かってきており、NAFLD患者全体の約1~2割を占めるとされ、肥満人口の増加に伴いNASH患者も増えていると懸念されている。
超音波診断装置が普及している日本国内では、その脂肪肝のスクリーニングは主として超音波Bモードによる検査が用いられているが、一定の診断基準がなく、各施設がそれぞれの基準で診断しているのが現状である。
また、脂肪肝の診断には肝生検がゴールドスタンダードとされているが、侵襲性が高く、検体量が肝全体の5万分の1であるため、サンプリングエラーの可能性も高く、脂肪肝の全例に施行することは現実的ではない。
そのため近年では、脂肪肝の診断、脂肪量の評価手法として、MRIを用いて肝臓内の脂肪と水の比率を測定するPDFF(Proton Density Fat Fraction)や、超音波の減衰を測定する専用装置が肝生検に代わるものとして認識されるようになった。
しかし、MRIによる検査は高額で検査に時間がかかるため、あまり普及しておらず、検診等で広く普及している汎用超音波画像診断装置での簡便で標準的な検査方法が求められていた。
キヤノンメディカルが開発したATI(Attenuation Imaging)は、腹部検査用の標準的なプローブを用いて超音波周波数依存減衰を測定することのできる臨床アプリケーションである。
ATIをNAFLDの診断に用い、数値で脂肪肝の進行度を把握することで、NASH診断への有用性が期待されている。ATIはAplio i-series(Aplio i900, Aplio i800, Aplio i700)、Aplio a-series(Aplio a550, Aplio a450, Aplio a / Verifia)で使用可能である。
本研究は、このATIをPDFFや肝生検等と比較し、正確性を検証することを目的としている。
これまでのBモードでは診断が難しかった少ない脂肪量がATIで診断できるようになれば、客観的な数値によって進行度合いの目安とすることができるだけでなく、NASH患者の見落としを減らすことが期待されている。
本研究は、兵庫医科大学 消化器内科 飯島 尋子 教授を研究総括者とし、兵庫医科大学に加えて、以下の国内11施設が参加して2021年9月に発足、10月からデータ収集を開始した。
名寄市立総合病院 学校法人 岩手医科大学 学校法人 東京医科大学 公立大学法人 横浜市立大学 医療法人社団三成会 新百合ヶ丘総合病院 大垣市民病院 日本赤十字社 姫路赤十字病院 国立大学法人 愛媛大学 国立大学法人 佐賀大学 国立大学法人 広島大学 学校法人 久留米大学 |
関連先リンク: https://jp.medical.canon/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~