メニュー閉じる

2021.09.16

AMI、遠隔聴診対応ビデオチャットシステムを活用した医療DXソリューションの社会実装を目指す

  1. その他
カテゴリ
その他
情報提供元
AMI株式会社

 

「急激な医療革新の実現」をミッションに、医療機器の開発や遠隔医療サービスの社会実装を目指すAMI株式会社は、同社の掲げるクラウド総合病院構想を実現するために、アフターコロナ時代の医療DXを推進する新たな DtoD(Doctor to Doctor:医師-医師間)遠隔医療サービスの社会実装、そして医師の偏在や地域医療格差を解決するソリューションの展開を目指す。

遠隔医療サービスの社会実装に向けては、今回同社の提案が採択された令和2年度第3次補正予算「事業再構築補助金」(第2回公募、中小企業庁)を活用していく。

▪事業再構築補助金について

同社が採択された事業再構築補助金については、中小企業庁の以下URLを参照。
URL:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

AMI株式会社の取り組んでいる事業

同社は心疾患の早期発見を目標に「超聴診器(心疾患診断アシスト機能付遠隔医療対応聴診器)」を開発している医療系ベンチャーである。

聴診器は誰もが知っている医療機器の1つであるが、200年以上大きな技術革新もなく、医療従事者の経験と聴覚に頼らざるを得ないことが課題であった。そこで同社は、AIを用いた心疾患の診断をアシストする機能の実装を目指すことにした。

心電と心音を同時に取得するハードウェアと心筋活動電位の発生タイミングをトリガーにして心音を解析するソフトウェアの開発や、全国の医療機関での多施設臨床研究を実施している。

今後はAI医療機器としての承認・上市はもちろんのこと、遠隔聴診対応ビデオチャットシステムと組み合わせることで、遠隔医療領域における社会実装への取り組みも進めていく。

関連先リンク:https://ami.inc/
E-mail:https://ami.inc/contact/(問い合わせ先)

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。