メニュー閉じる

2021.09.06

ビードットメディカル、放射線治療の提供拡大を目指す「スマート放射線がん治療室」が NEDOの研究開発型スタートアップ支援事業に採択決定

  1. 放射線治療
カテゴリ
技術開発・臨床研究
情報提供元
株式会社ビードットメディカル

 

株式会社ビードットメディカル(以下 ビードットメディカル)は、国立研究開発法人国立成育医療研究センターと共同で、「スマート放射線がん治療室の実用化開発」のテーマで国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究開発型スタートアップ支援事業/Product Commercialization Alliance(PCA)に採択された。

ビードットメディカルがNEDOに採択されたのは、2019年の企業間連携スタートアップに対する事業化支援(SCA)に続いて2度目となる。

陽子線治療はピンポイントで腫瘍を狙い撃ちできる非常に高度な治療方法である。しかし、ピンポイントがゆえに、腫瘍周囲の正常な組織や臓器に照射された場合、その臓器に多大なダメージを与えるリスクがある。

これを避けるためには、照射位置に患者の位置を合わせる患者位置決めという作業を正確に行う必要がある。この患者位置決めは治療の中で大部分の時間を占め、高齢や小児がん患者は、さらに時間がかかる。

放射線治療提供において、準備作業による治療室占有時間の長さは課題の1つとなっている。

スマート放射線がん治療室(以下、スマート治療室)は、位置決めと治療の両方を同じ治療室で行う従来の位置決め方法とは異なり、位置決めと治療を別々の部屋で行うという新たな試みとなる。

スマート治療室は、患者の治療スケジュールを最適化して管理するAIスケジューラ、自動走行で患者を運ぶシャトル治療台、位置決めを安全に行う3次元カメラなどの技術を組み合わせたシステムである。

このスマート治療室は、陽子線治療だけなく、一般に広く知られているX線治療においても応用可能である。

スマート治療室の実用化が進めば、患者1人あたりの治療室の占有時間を短縮し、より多くの患者に治療を提供することができる。

スマート治療室によるワークフローのイメージ

ビードットメディカルは今回のNEDO採択により、スマート治療室の開発を開始するとともに、小型陽子線がん治療装置の開発も加速していく。

そして、これらを組み合わせることで陽子線治療の価値を高めるとともに、世界中のがん患者が陽子線治療を受けることができる社会を目指していく。

■国立成育医療研究センター 放射線診療部 放射線治療科 診療部長 藤浩先生のコメント

放射線治療時の位置合わせは、治療効果や副作用に影響する重要な技術です。小児は成人に比べ、位置合わせが困難で時間がかかります。そのため治療時の苦痛の増加、治療装置の効率低下をまねきます。

これは小児がんの粒子線治療の受け入れ、導入の障壁にもなっています。同社が開発中の「スマート放射線がん治療室」は、このような小児がん治療の課題を解決する画期的技術となります。当センターは「スマート放射線がん治療室」開発を支援し、実用化を目指します。

関連先リンク:https://bdotmed.co.jp/
TEL:03-6803-8731
E-mail:info@bdotmed.co.jp

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。