メニュー閉じる

被ばく線量管理システム RADISTA DoseMonitor

販売企業: 富士フイルムメディカル株式会社

製品について

【放射線検査の線量情報とオーダー情報を紐づけて管理し、患者単位・検査プロトコル単位での被ばく線量管理をより効率的に支援します】
被ばく線量管理システム「RADISTA DoseMonitor」は、放射線検査ワークフローにおいてPACSやRISと連携し、患者単位、検査プロトコル単位の線量管理を支援します。

特長

●データ収集:被ばく線量情報収集:PACSからDICOM RDSR、R-RDSRを受信・取得します。RDSRに対応していないモダリティは、DICOM画像のタグ情報からの切り出し、RISから実績情報を収集します。
●統合データベース:撮影情報と線量情報の突合:診断参考レベル(Japan DRLs)などとの比較に必要な患者プロファイル情報、オーダ情報、撮影実施情報はRISから情報取得を行います。患者プロファイル情報、オーダ情報、撮影実施情報とRDSRデータなどから切り出した線量情報を連結しデータベースに登録管理します。
●データアナリシス:可視化と分析:患者単位、検査プロトコル単位の画面から、身長・体重などの患者プロファイル情報やプロトコル名称などで情報検索し、線量情報の確認ができます。プロトコルごとの線量と診断参考レベル(Japan DRLs)とのグラフによる比較表示(棒グラフ、箱ひげ図、散布図)、基準値を超えた検査のリスト表示やアラート表示、画像ビューアとの連携などの機能を搭載しています。
●データアナリシス:可視化・分析機能

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。