2023.10.27
放射線防護に用いられるリスク評価の基礎にあるのは、原爆投下から生存した日本の被爆者のデータであるが、高線量の急性被ばくに基づくリスク推定は、低線量の職業性被ばくのリスク推定に用いるには限界があった。
アメリカUniversity of California, IrvineのRichardsonらは、国際共同研究International Nuclear Workers Study(INWORKS)に含まれる、フランス・イギリス・アメリカの原子力産業労働者のコホートにおいて、モニタリングされた電離放射線の外部被ばく量とがん死亡率との関連を検討した。モニタリングデータを有する労働者は309,932名、フォローアップ期間は計1,070万人/年であった。
この記事は会員限定記事です。
新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です
会員の方はこちら
会員ではない方はこちら
2025.08.22
2025.08.22
2025.08.22
2025.08.22
2025.08.08