2025年4月11日~13日にパシフィコ横浜で開催された2025国際医用画像総合展(ITEM2025)において、「循環器領域」をテーマに取材を行った。
本取材では、AIを活用した再構成技術や自動化機能、検査効率化、高精度化といった技術革新が、各モダリティにどのような変革をもたらしているかを概観し、今後の循環器画像診断の方向性を探った。
各社の展示ブースの取材は、循環器画像技術に関する総合的な視野から研究活動を行う循環器画像技術研究会のメンバーである診療放射線技師の5名の先生にお願いした。対象としたのは、MRI・CT・ X線撮影装置・ 超音波診断装置の4つのモダリティである。
■総論:石川栄二 先生(横浜市立大学附属病院 放射線部)
■MRI技術の進展:荘司 学 先生(昭和医科大学病院 放射線技術部)
■CT技術の進展とAIの躍進:三枝裕之 先生(東京大学医学部附属病院 放射線部)
■AI時代の血管撮影:川内 覚 先生(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 放射線部)
■進化する心エコー検査:田久亮子 先生(東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線部)
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~