メニュー閉じる

2024.09.11

シーメンスヘルスケア、AI技術を取り入れた第5世代のデュアルソースCT装置「SOMATOM Pro.Pulse」国内第1号機が榊原記念病院に導入

  1. SOMATOM
  2. デュアルソースCT
  3. 心臓CT

循環器領域に特化した同院にて、心血管イメージングの診断精度の向上と業務の効率化を期待

シーメンスヘルスケア株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:櫻井 悟郎、以下シーメンスヘルスケア)のAI技術を取り入れた第5世代デュアルソースCT 装置「SOMATOM Pro.Pulse(ゾマトム プロパルス)」の国内第1号機が、循環器専門病院である公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院(東京都府中市、以下榊原記念病院)に導入された。榊原記念病院は、心臓血管外科、小児心臓血管外科、循環器内科、小児循環器内科、循環器救急科、血管外科など幅広い循環器関連の診療科を持つ、循環器領域に特化した施設である。心拍数に依存しない安定した心血管イメージングを可能にするデュアルソースCTの強みとAI技術を融合させた「SOMATOM Pro.Pulse」を活用いただくことで、診断精度の向上と医療現場における業務の効率化が期待される。

ゾマトム Pro Pulse 認証番号:306AABZX00010000

榊原記念病院とシーメンスヘルスケアは、2013年1月にリファレンスサイト契約を締結し、臨床現場からの声や要請をシーメンスヘルスケアのグローバル本社であるSiemens Healthineersの開発部門へフィードバックするなど、共に循環器領域における医療の質の向上を目指して協働してきた。

Siemens Healthineersは、2005年からデュアルソース CT装置を導入し、医療の現場のニーズに応えながら、同社のイノベーションを駆使した新たな技術や機能を開発、発展させてきた。今回、榊原記念病院が「SOMATOM Pro.Pulse」を日本で初めて導入したことで、循環器領域におけるデュアルソースCT装置の新たな活用方法が再定義されることが期待される。心臓CT検査は撮影者の技量や経験、さらには撮影時の心拍数によっても検査の成功率が左右されるが、AI技術を取り入れたデュアルソースCTを活用いただくことで、一貫した精度の高い心血管イメージングを体感していただけると考えている。

榊原記念病院の井口 信雄 副院長は、以下のように述べている。「循環器医療の技術が高度化する中で、質の高い医療を提供し続けることが重要です。特に近年は、高齢化社会を背景に弁膜症などの構造的心疾患が増加しており、心臓の形態を4Dで観察するニーズも高まっています。私たちは、SOMATOM Pro.Pulseを活用して、ますます高度化・多様化する循環器診療のニーズに対応した、高水準の医療を提供していきたいと考えています。」

シーメンスヘルスケアは、CT装置における技術のパイオニアとして、循環器領域にブレークスルーをもたらすことが期待される「SOMATOM Pro.Pulse」を通じ、日本の医療従事者の方々と共に、ひとりでも多くの患者さんや検査を受ける方々が質の高い医療へアクセスできるよう引き続き取り組んでいく。

心臓CTに適したデュアルソースCT 装置「SOMATOM Pro.Pulse」について

デュアルソースCTは、X線管と検出器を2対搭載したCT装置であり、世界でもSiemens Healthineersのみが製品化している。2005年に初めてデュアルソースCT装置の販売を開始し、医療現場のニーズに応えながら、同社のイノベーションを駆使した新たな技術や機能を開発、発展させてきた。2対のX線管と検出器が同時にデータを収集することにより、シングルソースCTの約2倍高い時間分解能を実現することによって、心拍の影響を受けにくい精度の高い心血管イメージングを可能にしている※1。SOMATOM Pro.Pulseは、第5世代のデュアルソースCTであり、新たに開発した画像補正技術「ZeeFree」により、画像の継ぎ目にズレが生じてしまうバンディング・アーチファクトを解消し、連続性を保ったCT画像を提供することで、高心拍や不整脈が見られる場合でも、信頼性の高い心臓CT画像を実現する。

また、デュアルソースCTとして初めて全自動撮影システム「myExam Companion」を搭載したことで、適切な撮影プロトコルの選択や標準化、さらには複雑な撮影条件の自動設定や高度な画像解析も自動化することで、先進技術のルーチン化に貢献する。

※1 M Li, et al.:Diagnostic performance of dual-source CT coronary angiography with and without heart rate control : systematic review and meta-analysis. Clin Radiol.2014 Feb ;69(2) :163-71.

SOMATOM Pro.Pulseの製品ページはこちら
https://www.siemens-healthineers.com/jp/computed-tomography/dual-source-ct/somatom-propulse

【報道参考資料】Siemens Healthineersのデュアルソース CT テクノロジー

デュアルソース CTは、世界でもSiemens Healthineersのみが提供するCT装置で、2つのX線管と2つの検出器を同時に使用することで、高速、高精度、また低線量なCT検査に貢献している。Siemens Healthineersは、2005年からデュアルソースCT装置の販売を開始し、医療の現場のニーズに応えながら、同社のイノベーションを駆使した新たな技術や機能を開発、発展させてきた。

デュアルソース CTの強み :

① 高い時間分解能
CT検査において呼吸や心臓の動きによるモーション・アーチファクトを最小限に抑えるためには、X線管の回転スピードをできるだけ速くすることが大切である。シングルソースCTでは、回転スピードの限界により、時間分解能100msを超えることができなかった。デュアルソースCTでは、2本のX線管を使用することにより、それぞれのX線管が90度回転するだけで180度分のデータ収集が可能になり、100ms以下の時間分解能の実現が可能である。CT検査において心拍数を下げるために使用されるベータ遮断薬の使用が難しい被検者や、コントロールの難しい高心拍・不整脈の被検者の方に対しても、冠動脈、心筋、弁などの高精度な撮影画像の提供に貢献する。

② 高速な撮影
身体の広範囲にわたる撮影を行う際に、撮影速度が十分でない場合、撮影画像にモーション・アーチファクトが発生する可能性がある。デュアルソースCTでは2つのX線管がそれぞれ異なる軌道を描いて撮影を行う高速2重らせん撮影を行うことにより高速な撮影を実現する。心臓の動きが静まる一瞬のタイミングを見定めて高速で撮影することや、体幹部を1秒程度で撮影することが可能である。撮影時間を短縮することにより、被ばく量の低減にも貢献する。

③ 高精度なデュアルエナジー撮影
異なる管電圧を使用した撮影方式であるデュアルエナジー撮影では、物理的にはいくつかの撮影方式が可能だが、同社のデュアルソースCTでは、それぞれのX線管で異なる管電圧(kV)とmAs値(管電流×照射時間)値を設定することで、高速で広範囲なデュアルエナジー撮影が可能になる。また、X線スペクトルの重なりを防止するフィルタ(錫フィルタ)を使用することで、デュアルエナジー撮影において重要になる精度の高いスペクトル解析を実現するだけでなく、シングルエナジー撮影と同等またはそれ以下のX線量で高精度なイメージングが可能なことが報告されている※2

④ 造影剤の投与量低減に貢献するコントラストの高い低管電圧撮影
高齢の方を含め、腎機能が低下している患者さんは、造影剤投与後に腎機能が低下することが報告されており、造影剤の投与量を抑えた検査へのニーズが高まっている。X線管の電圧を下げた低管電圧撮影を行うことで、造影剤のコントラストが向上することが分かっており※3、造影剤の投与量を抑えるために、管電圧を下げてCT検査を実施する重要性が高まっている。デュアルソースCTでは、2つのX線管を搭載していることで、従来の2倍のX線出力が可能なため、低管電圧撮影において大きな体格の被検者でも造影剤投与量を抑えた撮影が可能となる。

⑤ 4D撮影に対応するテーブル制御技術
テーブルを繰り返し往復移動させてデータを収集する4D撮影は十分な撮影範囲を確保しつつ、往復移動に関わるテーブル制御の精度を高める必要がある。デュアルソースCTの高速撮影で培った正確なテーブル制御技術は、適切なタイミングで十分な撮影範囲を撮影することを可能とし、最大42.5cmの4D撮影を実現している。CTパーフュージョン(灌流)撮影だけでなく、広範囲にわたる血流の動態評価などをサポートする。

Dual Source CTに関する紹介ページはこちら
https://www.siemens-healthineers.com/jp/computed-tomography/dual-source-ct

※2 Bernhard Schmidt et al: Principles and applications of dual source CT. Phys Med 2020 Nov:79:36-46
※3 伊原 陸et al, 「低管電圧撮影および逐次近似応用画像再構成法を利用した造影剤減量の試み:頭部 CTA を対象として」日本放射線技術学会雑誌 「臨床技術」Vol. 71 No. 3 Mar 2015

ゾマトム デフィニション 認証番号:217AIBZX00003000
SOMATOM デフィニション フラッシュ 認証番号:221AIBZX00003000
SOMATOM フォース 認証番号:226AABZX00040000
SOMATOM ドライブ 認証番号:221AIBZX00003A01

シーメンスヘルスケア株式会社、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社、株式会社バリアン メディカル システムズは、グローバルなメドテックカンパニー、Siemens Healthineersの日本における事業会社である。Siemens Healthineersは、ドイツ・エアランゲンを本拠とし、世界70カ国以上に拠点を置き、180カ国以上で事業を展開している。「We pioneer breakthroughs in healthcare. For everyone. Everywhere. Sustainably. ヘルスケアを、その先へ。すべての人々へ。」というPurposeのもと、CT、MRI、マンモグラフィなどをはじめとする画像診断装置や、免疫や生化学検査のための体外診断薬・検査装置、画像ガイド下治療や先進的ながん医療のための医療機器を提供している。また、医療従事者の方々が高品質で効率的なケアを提供できるよう、デジタルヘルスケアサービスや病院経営に関するソリューションも積極的に拡充している。2023年9月末までの2023年度における全世界の売上は約217億ユーロ。全世界で約7万人の社員が活躍している。詳しい情報はこちらを参照。
グローバルサイト:www.siemens-healthineers.com
日本のサイト:www.siemens-healthineers.com/jp/

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。