メニュー閉じる

2021.06.22

認知機能の健診データとして全国初の取り組み:ミレニアの「あたまの健康チェック」とNOBORIの「PHRアプリ」が連携開始

  1. 協業・提携・共同開発
  2. 支援ソフト(システム・アプリ)
カテゴリ
協業・共同研究
情報提供元
株式会社ミレニア

 

セントケア・グループ(2374)の株式会社ミレニア(以下「ミレニア」)と、テクマトリックスグループ(3762)の株式会社NOBORI(以下「NOBORI」)は、ミレニアが全国の健診・ドック施設向けに提供する認知機能スケール「あたまの健康チェック®」のデータとNOBORIの提供するPHR(Personal Health Record)アプリとの連携を開始する。

自分自身の医療情報をスマートフォンなどで管理できるPHRシステムにおいて、未病・予防領域における認知機能情報の健診データ連携としては、全国で初めての取り組みとなる。これにより、受診者は健診結果とともに認知機能の評価、その経年変化を容易に把握できるようになる。

石川県白山市の公立松任石川中央病院では、2021年4月から院内健診施設において「あたまの健康チェック®」の運用が開始されており、2021年7月からは受検データをNOBOR PHRアプリ上で、閲覧、管理できる仕組みが稼働する。

◆同病院PETセンター長の横山邦彦先生のコメント

「10分程度、簡単な質問に回答するだけで、安定した定量評価によりMCIを検出できます。病気を見つけるためではなく、生活習慣を見直し認知機能を維持するためのきっかけを提供できます。

血液検査結果や画像データのみならず、“あたまの健康チェック®”も患者さま自身がPHRで所有できることは意義深いと思います。地域の健康寿命延伸のため、PHRなどを活用してより広域での取り組みに発展させたいと考えています。」

MCI(軽度認知機能障害)とは、病気ではなく、正常者より認知機能が軽度に低下した状態である。アルツハイマー型認知症では、この期間が10年以上あり、運動、食事、脳トレなどで介入すれば改善するが、放置すると5年で約半数が認知症を発症するといわれている。

ミレニアとNOBORIは両社のクラウドシステムを連携させ、受診者が希望する場合、全国どこで受検しても、PHRアプリを通じて自身の認知機能データが管理できる基盤整備を目指していく。

さらに、それぞれの事業資源を持ち寄り、認知症予防、認知機能維持に取り組む自治体に対し、PHRシステムやクラウドICT技術を活用した包括的支援サービスの提供を計画している。

認知機能スケール「あたまの健康チェック®」とは

認知機能低下の訴えのない健康な方(対象年齢30歳~99歳)から受けられる、国内では初めての簡易認知機能チェックであり、健常~MCI群における認知機能の定量的経時評価が可能なスケールで、被検者の微細な認知機能の状態を0~100の指数値でわかりやすく経時評価する。

国内では、国の認知症予防事業の公式認知機能検査に選択されていることをはじめ、全国の脳ドック学会認定施設やその他健診施設、地方自治体、大学他でも広く採用されている新しい認知機能スケールである。

一般的な認知機能評価法とは異なり、院外、非医療スタッフでも運用が可能である点が特徴である。

※MMSE等、従前の認知症の有無や症状を評価するための神経心理検査とは評価領域が異なる。

関連先リンク:https://www.millennia-corporation.jp/ninchi/mci/index.html
TEL:03-5408-7770
E-mail:info@millennia-corporation.jp

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。