株式会社MICIN(以下MICIN)は、外科手術を受ける患者向けの周術期ケアアプリ「MedBridge(メドブリッジ)」(以下、本アプリ)を開発した。
それに伴い、心臓血管外科領域の周術期に対応する「MedBridge heart care」を2021年7月より地域限定で提供を開始する。
外科手術領域では近年、患者の身体への負担がより少ない低侵襲化が進み、技術の進歩に伴い在院日数が短縮している。これに伴い、患者は早期回復に向け、在宅環境で心身のセルフケアを行うことがますます重要になっている。
術前からセルフケアを行い術後に備えて準備をすることや、退院後のより良い生活習慣を身につけることによって、術後の日常生活への復帰が早まることが知られており※1、周術期ケアに取り組むことは、術式の進歩と並行して大切な取組みであるとの考えのもと、本アプリの開発に至った。
医療とユーザである患者との架け橋となりたいというコンセプトから、医療の「Medical」と、繋がる・伝わる・ハブとなる「Bridge」を想起し、「安心して治療へのぞみ、安心して日常に戻る」ための心強さや力強さを名前に込めた。
今回、本アプリのローンチに先駆け、心臓血管外科手術を受ける患者向けの周術期ケアアプリ「MedBridge heart care」を、7月より地域限定で提供を開始する。
「MedBridge heart care」は、心臓血管外科手術を受ける患者が手術後に日常生活へ早期復帰することを支援する周術期ケアアプリで、患者側モバイルアプリおよび医療機関側ウェブシステムにより構成されている。
アプリを使用することで、患者はアプリからの情報提供により、周術期における必要な情報を入院前から自身のペースに合わせて理解することができ、在宅環境下でPHR※2を記録するなど、体調管理の習慣を身に着けることができる。
また、PHRがあることで、退院後の診察時に回復の経過を医師へ伝えやすくなる。さらに自身の状態を家族と共有することもできるため、周囲の方も安心して見守ることができ、患者の安心感にも繋がる。
医療機関においては、アプリと連携したシステムを通じて患者の在宅時の状態を把握することができ、それを基に診察できる。また、アプリの支援により、一連の医療に対する患者の理解をより効率的に促進することも可能となる。
「MedBridge heart care」は、より質の高い在宅環境での心臓血管外科手術の周術期ケアを実現することを目指す。なお、「MedBridge heart care」は7月より限定的な地域で医療機関に提供を開始し、ビジネスモデルの検証などを踏まえ、今後全国ローンチをする予定である。
心臓血管外科手術は、技術革新により低侵襲化が進んでおり、MICS※3やTAVI※4という術式により、開胸する手術方式と比較すると手術後早期のタイミングで退院することができるようになった。
一方で、病院で医療従事者からのケアを受けられる期間が短くなるため、患者は不安を抱えながら退院後の日常生活を過ごすことがある※5。
また、医療従事者にとっても、術後の限られた期間での管理、外来の短い時間での患者の状態把握は容易ではなく、さまざまな工夫が必要となる。
このような背景から、患者への周術期における情報提供、主治医に対する在宅時の健康状態の共有などを可能にし、診療の効率化や質の向上のサポートとなるアプリの開発に至った。
なお、アプリ開発に先立ち、2020年6月から、東京ベイ・浦安市川医療センター、オムロン ヘルスケア株式会社とともに実証研究を行い、質の高い効率的な予後管理を日常の在宅環境でも実現可能か、検証を実施している。
(実証研究に関するリリース:https://micin.jp/news/2617)
※1 日本心臓血管外科学会雑誌 2009;38:314 - 318本田祐,向原伸彦,吉田正人ほか.開心術後の早期リハビリテーションの有用性
※2 Personal Health Record、患者が自らの医療・健康情報を収集し一元的に保存するしくみ
※3 Minimally Invasive Cardiac Surgery、低侵襲心臓手術
※4 Transcatheter Aortic Valve Implantation、経カテーテル大動脈弁植え込み術
※5 BMC Surg. 2016; 16: 5.
関連先リンク:https://micin.jp/
E-mail:medbridge@micin.jp
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~