2021.06.21
Holoeyes株式会社は、管理医療機器(クラスII)認証を取得した、汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム「Holoeyes MD」、および医療用画像表示サービス(非医療機器)「Holoeyes XR」、オンライン遠隔共有カンファレンス サービス「Holoeyes VS」、VR医療教育プラットフォーム「Holoeyes Edu」が経済産業省が推進する「IT導入補助金2021」における補助金対象ITツール 通常枠(A類型)に認定された。
医療の高度化に伴い、CT・MRIなどのデジタル医用画像による、的確な診断と治療計画が必須となっている。しかし、奥行き感のない平面モニタ画面では、立体空間的な理解が不十分である。
そこでXR技術を活用し、解剖や病態を人体の本来の姿である、立体空間として体験することで直感的に理解し、医療行為における医師の負担を減らし、業務の効率化を行う。
また、オプションサービスのオンライン遠隔共有カンファレンス サービス「Holoeyes VS」を導入することで、複数人同時参加のオンラインカンファレンスを実施できる。
これにより、医師やメディカルスタッフが医療機関以外のさまざまな場所からカンファレンスを行うことができ、業務の効率化および感染症対策にも貢献できると考えている。
社会課題の解決は、ツールの開発だけでは実現できない。そのツールを実際に導入し、現場で活用する、という社会実装が伴って初めて実現する。
IT導入補助金認定により、導入施設側の費用負担を軽減できることで、社会実装のスピードを上げ、より早く、より確実に、規模感をもって、社会課題の解決を促進できるものと考えている。
常勤従業員数300人以下の中小企業・小規模事業者などの皆さまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、皆さまの業務効率化・売上アップをサポートするものである。
Holoeyesでは、各種サービス導入費用の1/2、最大150万円の導入補助を受けることが可能である。
・補助金対象者:Holoeyes各種サービスを導入する中小企業や小規模事業者
・補助率:A類型 1/2以下
・補助上限額:150万円※
・交付申請期間:終了時期未定(3次申請締切は2021年9月中)
※Holoeyes MD / XR / VS / Edu は年間契約のみ対象となり、月契約は対象外
CT・MRIなどから汎用画像診断装置ワークステーションにて書き出した人体の3Dデータを、XRとして3D空間で体験、共有できるサービスである。
「Holoeyes MD」、「Holoeyes XR」に対応したオンライン遠隔共有カンファレンスサービスである。複数ユーザがリアルタイムに3Dモデルを共有でき、治療計画や手技トレーニングを複数人で行うことができる。オンラインのため遠隔地からの参加も可能である。
CT・MRIなどから汎用画像診断装置ワークステーションにて書き出した人体の3Dデータを、XRとして3D空間で表示、3Dデータと講師の動き、音声を記録・再生することによって教育コンテンツを作成、医療教育を行えるクラウドサービスである。
「Holoeyes」は医用画像から得た3Dデータを活用し、国籍や言語、地域に関係なく、誰でも医療データにアクセスできる世界の実現を目指し、医療格差問題の解決をビジョンに掲げている。
これによりSDGsの目標の一つである「すべての人に健康と福祉を」の達成に貢献するべく、同社のビジョンに共感を抱く全国のパートナー企業と提携し、企業間の壁を越えて相互送客するなど、これまでの常識を越えたパートナーシップを築いていく。
・一般名称:汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム
・販売名:医療用画像処理ソフトウェア Holoeyes MD
・認証クラス分類:管理医療機器(クラスII)
・認証番号:302ADBZX00011000
・認証日:令和2年2月28日
関連先リンク:https://holoeyes.jp/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~