2025.07.02
株式会社クロスメディカル(京都府京都市、代表取締役:竹田正俊)は、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と共同で開発を進めてきた「MedipreX®軟質実物大3D心臓モデル」について、2025年6月1日より医療保険の適用が開始されたことをお知らせする。
2025年7月2日、国立循環器病研究センターにて、本機器の保険適用開始に関する記者会見が開催された。使用方法に関する説明が行われ、多くの報道関係者様にご参加いただいた。
また、会見内では「MedipreX®軟質実物大3D心臓モデル」を用いた模擬手術のデモンストレーションも行われた。柔軟な素材によるリアルな切開・縫合操作の様子が公開された。
本機器は、「先天性心疾患の手術に伴うリスクを少しでも減らしたい」という国立循環器病研究センターの小児科医師の強い想いを出発点に、2009年より同社との共同研究として開発が始動した。
国立循環器病研究センターと連携し、産学医の体制のもと本格的な研究開発を推進。
医療現場からのフィードバックと同社のものづくり技術を融合し、着実に製品化へと歩を進めてきた。
本機器は、患者一人ひとりのCT画像から作成される精密な軟質3D心臓モデルであり、従来の画像診断だけでは把握しきれなかった複雑な心臓構造を, 立体的かつ直感的に把握することが可能である。
さらに、柔軟な素材を用いて製作されているため、切開や縫合といった模擬手術が可能で、様々な効果が期待される。
・既存の画像診断では診断や術式決定が困難な複雑先天性心疾患の心臓構造を診断
・内科医、外科医のチームによる手術計画検討
・切開、確認、縫合などの手術シミュレーション
本開発は、日本医療研究開発機構(AMED)をはじめ、複数の公的支援を受けながら、医工連携のもと開発と検証を重ね、推進されてきた。
このたびの保険収載に至ることで、より多くの小児先天性心疾患患者とそのご家族にお役に立てると確信している。
本機器は、実際に切開・縫合などの模擬手術が可能な“個別患者向け軟質3D心臓モデル”として、医療機器の承認および保険適用がなされた世界で初めての事例※である。(※同社調べ)
今後は、日本国内のみならず、海外での展開も視野に入れ、さらなる技術開発と供給体制の整備に努めていく。
本件研究開発は、以下機関の協力を経て実施された。
・日本医療研究開発機構(AMED)
・京都府立医科大学
・京都府商工労働観光部
・京都府健康福祉部 薬務課
本件に関する詳細資料や画像提供などのご要望は、以下の連絡先まで。
【株式会社クロスメディカル】
総務グループ
Phone:075-612-3900
E-mail:info@xcardio.com
株式会社クロスメディカル
■本社所在地:京都市伏見区南寝小屋町57番地
■WEBサイト:https://www.xcardio.com/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~