2025.04.30
遠隔画像診断サービス「Y's REPORT」に新機能「レポート閲覧・既読チェックシステム」を標準搭載し、提供を開始した。これにより診療の迅速化と医療安全の向上に貢献する。
株式会社ワイズ・リーディング(熊本県、代表取締役兼CEO:中山善晴、以下ワイズ・リーディング)は、2025年5月1日より、遠隔画像診断サービス「Y's REPORT オンプレミス」に新機能「レポート閲覧・既読チェックシステム」を標準搭載する。本システムにより、医師・技師が受信した画像診断レポートの確認状況をリアルタイムに把握し、医療安全の強化と確認業務の効率化を同時に実現する。
同社は遠隔画像診断支援で豊富な実績を誇り、「日本で最も品質を追求する遠隔読影会社」を目指し、全国300以上の医療機関でサービスを展開している。
より手軽に遠隔画像診断をご利用いただくため、2021年に初期導入費・月額利用料無料のクラウドサービス「Y's REPORT CLOUD」をリリース。放射線診断専門医が常駐しない施設を中心に、多様な医療現場で活用が進んでいる。
さらに2025年2月上旬からは、「Y's REPORT CLOUD」の新オプションとして、放射線診断専門医による「画像診断動画解説サービス」を提供開始した。
遠隔画像診断サービス Y's REPORT
医療現場では、画像診断レポートの精度向上とともに、報告書を確実に確認する仕組みの整備が課題となっている。しかし、従来の運用では、レポートが主治医や技師に届き、確実に読まれたかどうかを把握する手段が不十分で、未読・確認遅延のリスクが常に潜在している。さらに、病院の規模やシステム環境によって運用フローが異なり、PACSや電子カルテで緊急度の高い所見が通知されないことから、重要報告が埋もれて確認が遅れるケースもある。こうした背景を受け、2019年には厚生労働省からも「画像診断報告書の確認不足」に関する注意喚起が発出され、効率的かつ確実な確認体制の整備が強く求められている。(厚生労働省のホームページ:2.個別の安全対策に関するもの「画像診断報告書等の確認不足に対する医療安全対策の取組について」を参照)。
これまでは、画像診断レポートが発行されたことすら把握できず、確認する際はわざわざ電子カルテやPACSから患者情報を検索して該当レコードを開かなければならず、時間を要していた。本システムにより、レポート発行後すぐに電子カルテを確認する前にチェックできるようになり、確認作業が大幅に簡略化する。これにより、主治医や技師は所見を即時に把握し、治療方針の迅速な決定や患者説明への反映が可能になる。
1.クイックビュー
レポート発行後、電子カルテやPACS等を開かずにシステム上で即時プレビュー。所見をすばやく把握できる。
2.ワンクリック既読登録
レポートを確認したら「既読」ボタンをクリックするだけでステータス更新。操作は直感的で手間いらずである。
3.電子カルテ添付支援
発行後に放射線技師がレポートをドラッグ&ドロップで電子カルテに添付可能。作業負担を軽減し、確実な情報連携を実現する。
4.未読レポート一覧表示
未読のレポートを一覧化。見落としリスクを低減し、対応が必要なレポートをすばやく把握できる。
レポート閲覧・既読チェックシステムを導入いただいた施設様より嬉しいお声をいただいた。
導入効果など、ぜひご参考くださるように。
【導入施設】児嶋病院様
【医師の声】
「読影レポートが返却されると、システムのアプリを立ち上げ、担当患者様のフォルダを開くと、レポートのステータスが『未読』と表示されます。確認後、『既読にする』ボタンを押すだけで管理が完了し、どのレポートをチェックしたのかが一目でわかるため、確認漏れがなくなりました。」
【診療放射線技師の声】
「以前はレポートを医師の部屋まで届けに行く必要がありましたが、本システムの導入により、パソコン上で医師とやり取りができるようになり、業務効率が大幅に向上しました。」
放射線診断専門医が考案: |
医療現場では、一つの確認漏れが患者様の命に関わることもあります。私たちは、医師や診療放射線技師の方々がよりスムーズに情報を共有し、安全に診療を進められるよう、このシステムを開発しました。直感的に使えるUIと確実な通知機能を備え、忙しい医療従事者の皆様にとって負担の少ない仕組みになっています。今後も医療現場の声を反映しながら、より良いシステムへと進化させていきます。 |
「一歩先の地域医療と社会の健全な明日を拓く」
株式会社ワイズ・リーディングは、放射線診断専門医として長年影を見るプロフェッショナルとして活動をしている。
世の中には光の当たるところと当たらないところがあり、医療の現場においても表の華々しい部分の裏には様々な課題が潜んでいる。表面的な事象だけでなく、その背景に潜む課題についても解決していきたい。人が気づきにくい社会の問題を様々なアイデアと知恵と工夫で解決しながら、誰もが気づく課題のみならず、気づかないような課題へも光が当たるように。
豊かな心で一歩先の未来を希望へつなげ、人々の健康と社会の健全の支え、地域の医療と社会を切り拓くエキスパートとして成長していく。
【ワイズ・リーディング幹となる二つの事業について 】
▼ヘルステック&ITソリューション事業
https://www.ysreading.co.jp/business/health-tech-it-solution
▼遠隔画像診断事業
https://www.ysreading.co.jp/business/tel
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~