メニュー閉じる

2024.10.01

フィリップス、AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始

  1. Affiniti
  2. EPIQ
  3. 医療AI
  4. 超音波画像診断装置

株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ジャスパー・アスエラス・ウェステリンク、 以下 フィリップス)は、2024年8月1日に循環器向け超音波画像診断装置EPIQ/Affiniti CVx Transcendシリーズをリリースした。そしてこのたび、2024年10月1日に小児でも使用可能な3D経食道トランスジューサX11-4tを販売開始する。

世界14か国、約3,000人の医療従事者を対象としてフィリップスが実施した「Future Health Index 2024」 グローバルレポートによると 、医療従事者のうち75%がスタッフ不足に直面しており、医療に悪影響を与えていると回答している。これらの課題を対処するための方法としてAI(人工知能)の利用への関心はますます高まっている。このたびリリースされたEPIQ/Affiniti TranscendシリーズではAI技術を活用して開発された機能(以下AI機能) を超音波診断装置本体に搭載し、検査の効率化や再現性の向上に寄与する。

また、細径3D経食道トランスジューサX11-4tは、従来品では3D経食道心エコー図検査の適応とならなかった小児患者や、成人でも解剖学的に経食道心エコー図検査が難しかった症例などへの適応拡大が期待される。これにより診断に必要な多くの情報を得ることができ、診断精度の向上に貢献する。

Transcendシリーズ主な製品特長

1.AI技術を活用した自動化機能で検査の効率化、複雑な解析の客観的評価を可能に

今回Transcendシリーズには4つの新たなAI機能が搭載された。
ドプラ波形を自動認識し計測時のタッチスクリーン操作を軽減するSmart Doppler View IDと、GLS (Global Longitudinal Strain) 解析に必要な3断面を自動選択する Smart View Selectは、どちらもスキャン中にAI機能のサポートを受けられることが特徴である。これらの機能は2023年にフィリップスが買収したDiA社の開発によるもので、フィリップスのテクノロジーと融合することで装置本体にAI機能が搭載され、検査の効率化はもちろん検者間でのバラツキを軽減し再現性の高い検査の実施に貢献する。
さらに、3Dデータの解析ソフトウェアには、三尖弁を評価するための3D Auto TVと、逆流を評価するための3D Auto CFQが新たに搭載される。三尖弁のように複雑な構造の解析は従来法では操作が煩雑であったり、熟練が必要であるなど、多くの問題点があった。また、逆流の計測は2D法が主流であるものの、動的な評価ができなかったり、逆流口の形状による制限も多かったのが現状である。AI技術を活用して、3Dデータを動的に、かつ自動で評価することが可能となった3D Auto TVと3D Auto CFQは、さまざまな制限を軽減し、簡便かつ客観的な評価を可能にする。

2.AI機能の精度向上に必要な画質の向上

経胸壁と経食道トランスジューサにおいて、よりS/N (Signal to Noise) の良い画像を描出できるよう画質の調整がされた。AIが正確に画像を認識し機能するためには良い画像が必要である。Transcendでの画像調整によって、各種自動解析の精度向上に貢献する。

3.細径3D経食道トランスジューサX11-4tで必要な検査を、必要な患者さまに

「It fits right.」をコンセプトに、従来のトランスジューサX8-2tよりもチップ幅が35%縮小した細径の3D経食道トランスジューサX11-4tをリリースする。X11-4tは循環器領域を代表する超音波診断装置ポートフォリオに搭載され、高画質の3D画像を提供する。
・必要な検査を必要な患者さまに
従来3D経食道心エコー図検査が適応できなかった小児での使用はもちろん、成人向けの設定を有しており、Structural Heart Disease (SHD)領域においては全身麻酔を軽減できることも期待されている。
・使いやすいワークフローで
フィリップスが展開する従来の経食道トランスジューサと同様のワークフローにより、特別なトレーニングは必要なく、慣れた操作性でご使用いただくことが可能である。

4.ハイエンドクラスの循環器向け超音波診断装置Affiniti CVx Transcend

EPIQ CVx TranscendとDNAを共有するハイエンドクラスのAffiniti CVx Transcendは、経胸壁心エコー図検査での3D機能にも対応し、毎日の検査の質を向上するコストパフォーマンスに優れた装置である。Transcendシリーズは同じユーザー・インターフェースを採用し、さらには多くのトランスジューサで互換性を有している。そのため複数の装置を有するご施設では管理・運営を効率よく一元化することができる。

細径3D経食道トランスジューサX11-4tで必要な検査を、必要な患者さまに

販売名:超音波画像診断装置 EPIQ/Affiniti
医療機器認証番号:225ADBZX00148000
管理医療機器/特定保守管理医療機器

販売名:フィリップス 食道向け超音波診断用プローブ X11-4t
医療機器認証番号:306AFBZX00060000
管理医療機器/特定保守管理医療機器

https://www.philips.com/a-w/about/news/future-health-index/reports/2024/better-care-for-more-people
ⅱAI技術の設計にはDeep LearningまたはMachine Learningを用いており、実装後に自動的に装置の性能・精度は変化することはない
ⅲ Ultrasound Equipment World Market Report - 2023 Edition. Signify Research.
ⅳ 77% of respondents believe that X11-4t may contribute to reduction in the use of general anesthesia when comparing to the X8-2t.

フィリップス・ジャパンについて

株式会社フィリップス・ジャパンは、ロイヤル フィリップスの日本法人として1953年に創業以来、革新的な技術を通じ、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指している。主な事業領域は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、睡眠・呼吸治療、およびパーソナルヘルスと多岐に渡る。ヘルステクノロジーのリーディングカンパニーとして、超高齢化が進む日本の医療・健康課題解決に向け取り組んでいる。
日本の従業員数は約2,000人、約70拠点でビジネスを展開している。(https://www.philips.co.jp

ロイヤル フィリップスについて

ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、革新的な技術を通じ、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指す、ヘルステクノロジーのリーディングカンパニーである。
フィリップスの革新的技術は人々を中心に設計されている。先進的技術と医療従事者および消費者のインサイトを活用し、消費者にはパーソナルヘルスソリューションを、医療従事者とその患者様には病院や家庭でのプロフェッショナルヘルスソリューションを提供している。
オランダに本社を置く同社は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、およびパーソナルヘルスの分野で世界をリードしている。フィリップスの2023年の売上高は182億ユーロ、全世界に約69,700人の従業員を擁し、世界100か国以上でビジネスを展開している。フィリップスに関するニュースはこちらから。(http://www.philips.com/newscenter/

本件に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス・ジャパン コミュニケーション担当
press@philips.com

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。