2024.04.11
富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、CTやMRIなどの断層画像から高精度な3D画像を描出し、解析を行う3D画像解析システム「SYNAPSE VINCENT(シナプス ヴィンセント)」(*1)の新バージョンとして「SYNAPSE VINCENT Ver7.0」を、富士フイルムメディカル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:川原 芳博)を通じて4月10日より提供開始する。
なお、本製品を4月12日から14日にパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される2024国際医用画像総合展(ITEM2024)に出展する。
「SYNAPSE VINCENT」は2008年の発売以来、当社の画像認識技術を生かしてバージョンアップを重ね、多様化する医療現場のニーズに対応した3D画像解析システムとして、診断や治療の場で広く活用されている。
今回提供を開始する「SYNAPSE VINCENT Ver7.0」では、より立体感のある3D画像を描出する「新レンダリング技術(Order Independent Transparency)」を採用し、3D画像の視認性を向上させた。また、肝臓および周辺臓器を変形させながら血管走行などを観察できる「+肝臓変形機能」を搭載し、術前に肝臓を切除する術式のシミュレーションを行うことが可能である。さらに、「治療で改善できる認知症」と言われ早期発見が重要なハキム病(特発性正常圧水頭症:iNPH)(*2)の診断に寄与することが期待される「脳脊髄液腔解析」も搭載した。加えて、ソニー株式会社が開発した「空間再現ディスプレイ」(*3)と連携することで、「SYNAPSE VINCENT」で作成した術前シミュレーション用画像を裸眼で立体的に観察できる。主な機能は以下の通りである。
手前から奥側へ順に色を混合する新レンダリング技術を用いることで、従来よりも奥行方向への視認性を向上させた3D画像を描出できる。これにより臓器と血管の位置関係を把握しやすくなる。
肝臓の術前シミュレーションを支援する「肝臓解析」と組み合わせて使用する「+肝臓変形機能」は、肝臓の3D画像に対して肝臓および周辺臓器を変形させながら観察することができる。術前に肝臓を切除する術式のシミュレーションを直観的な操作で行うことが可能で、手術時に切除する際の各脈管の位置推定をサポートする。
「治療で改善できる認知症」と言われているハキム病(特発性正常圧水頭症:iNPH)は、特徴的な所見であるくも膜下腔の不均衡分布(DESH)(*4)が発生することが知られている。「脳脊髄液腔解析」では脳脊髄液腔のDESHに関係する各領域を自動でセグメンテーションし、領域ごとの体積や領域間の体積比を算出することができる。これによって、ハキム病の診断に重要な画像所見であるDESHの判定に寄与することが期待される。
術前シミュレーションを支援する「肝臓解析」や「膵臓解析」など8つの解析機能(*5)をシンプルかつ直観的に操作できる「Quickモード」に切り替えて使用いただけます。従来のユーザーインターフェースでの操作と比較して簡便かつ迅速に解析を行うことができる。
ソニー株式会社が開発した空間再現ディスプレイ(SRD)と専用ラップトップクライアントを組み合わせた「SRDクライアント」オプションを提供する。「SYNAPSE VINCENT」で作成した術前シミュレーション用画像のスナップショットを専用ラップトップクライアントにインポートすることで、SRDに表示し、裸眼で立体的に観察いただける。また、各領域の表示・非表示の切り替えや透明度の調整、各術式に合わせた観察方向の変更も可能である。裸眼で立体視できる3D画像は、術前のカンファレンスや患者への手術内容の説明など様々なシーンで活用いただくことが期待される。
富士フイルムは、AI技術ブランド「REiLI」のもと、AI技術の医療における活用の幅を広げることで、医療画像診断支援、術前シミュレーションの支援、医療現場のワークフロー支援に取り組んでいく。
*1 3D画像解析システムSYNAPSE VINCENT
販売名:富士画像診断ワークステーション FN-7941型 認証番号:22000BZX00238000
*2 ハキム病(特発性正常圧水頭症:iNPH):歩行障害や認知障害、切迫性尿失禁などをもたらす疾患で、くも膜下出血や髄膜炎などに続発する二次性正常圧水頭症と異なり、先行する原因疾患はなく、緩徐に発症して徐々に進行する。iNPHはidiopathic Normal Pressure Hydrocephalusの略。
*3 空間再現ディスプレイは医療機器ではない。販売元:ソニー株式会社 販売名:ELF-SR1、ELF-SR2
*4 くも膜下腔の不均衡分布(DESH):シルビウス裂・脳底槽の拡大と、高位円蓋部・正中の脳溝の狭小化を同時に示す画像所見。DESHはDisproportionately Enlarged Subarachnoid-space Hydrocephalusの略。
*5 Quickモードは肺切除解析、肝臓解析、大腸解析、腎臓解析、膵臓解析、直腸解析、鏡視下シミュレータ、気管支鏡シミュレータが対象である。
記
3D画像解析システムSYNAPSE VINCENT
販売名:富士画像診断ワークステーション FN-7941型
認証番号:22000BZX00238000
2024年4月10日
▪問い合わせ
富士フイルムメディカル株式会社
マーケティング部
TEL:03-6419-8033
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~