2024.03.25
シーメンスヘルスケア株式会社は、業界最大50度の広角3D撮影を短時間で実現するマンモグラフィ装置「MAMMOMAT B.brilliant (マンモマート ビーブリリアント)」を3月25日より販売する。
日本において2019年に新たに乳がんと診断された女性は9万7千人で、1985年の約3万人から、3倍以上に増加している※2。
日本のみならず、世界全体で増加傾向にあり、2020年には、世界で乳がんと診断された患者数が、がんの新規罹患数に占める割合で肺がんを超え、最多となった※3。
一方で、乳がんは早期に発見し、適切な治療が施されれば、生存率の高い疾患※4であるため、乳がん検診の重要性が世界各地で謳われている。
乳がん検診は、X線を用いるマンモグラフィや超音波検査などによって行われているが、より精度の高いがん検出率に貢献するデジタル乳房トモシンセシス(3Dマンモグラフィ、Digital Breast Tomosynthesis: DBT)が注目されている。
2024年3月4日に公示された、令和6年度診療報酬改定において、この乳房トモシンセシスへの診療報酬加算が発表された。
「現行の乳房撮影に比し、トモシンセシス撮影を行うことにより、乳腺組織の重なりを除去して病変が明瞭に描出できるので、特に高濃度乳房で問題となるマンモグラフィの偽陰性と偽陽性の症例を減らすことが可能となり、早期乳癌に対する診断能が向上して、患者の不利益を軽減するとともに、医療費削減をもたらすことが可能となる」点が評価されている。
MAMMOMAT B.brilliantは、同社フルデジタル乳房X線撮影装置の最上位機種となり、業界最大の50度の広角3D画像撮影を、従来の5分の1となる約5秒で実現する。
新たに開発した技術により、トモシンセシス撮影時のX線管の高速移動の動きによって引き起こされる画像のぼやけを防ぎ、短時間の撮影でも鮮明な3D 画像を提供する。
乳房トモシンセシスはマンモグラフィで断層画像を生成するもので、構造物の重なりを三次元的に判断できることによって乳がんの検出率を向上させ、偽陽性による追加検査を減らします。
MAMMOMAT B.brilliantでの技術革新により、画質が向上して診断精度が高まることに期待しています。また、撮影時間が短縮し、デザインも含めて患者の快適性にも考慮されていることは、被検者・撮影者ともに望ましいと思います。
より安心してマンモグラフィ検査を受けられ、乳がんの早期発見や適切な治療につながることを期待しています。
トモシンセシスはさまざまな角度から撮影したプロジェクション画像を一旦ボリュームデータとして取得し、3D(トモシンセシス)画像として再構成する技術で、撮影確度が広角にわたるほど、深度分解能(深さ方向の分解能)に優れ、正常組織に隠れた病変などを描出しやすくなる。
MAMMOMAT B.brilliantは、従来機種と同様、業界最大の振り角50度の広角撮影により、乳房内の病変の早期検出に貢献する。
同社独自のflying focal spot technologyと新たに開発した検出器により、高速なトモシンセシス検査を実現する。
50度の広角撮影を、従来機種の5分の1となる約5秒で撮影完了する。乳房が圧迫される時間を短縮することで、被ばく量低減や痛みの軽減など、被検者の身体的負荷低減に貢献する。
同社のマンモグラフィ装置、MAMMOMATシリーズには、マンモグラフィ検査における痛みや不快感を低減するためのさまざまなハードウェア・ソフトウェア技術が搭載されている。
圧迫板が乳房や手に触れると自動で圧迫スピードを緩めることで、ポジショニング時における過度な圧迫ややり直しを防ぎ、痛みを軽減しながら短時間で撮影準備を行うことができる。
個々の乳房に合わせて最適な圧迫圧になったところで、圧迫が自動停止する。過度な圧迫を防ぎながら、撮影に適した乳腺の伸展を作り出す。
圧迫板には、さまざまな乳房の形に沿ってしなる柔らかな素材を採用している。乳房の形状を捉えて乳房全体に圧力がかかることで、痛みの軽減に繋がる。
なお、本装置は、2024年4月12日(金)から14日(日)までパシフィコ横浜で開催される、「2024 国際医用画像総合展(ITEM2024)」の同社ブースに展示される。
本製品に関する情報は、ホームページの製品紹介ページを参照。
https://www.siemens-healthineers.com/jp/mammography/digital-mammography/mammomat-bbrilliant
※1 2024年3月25日現在
※2 国立がん研究センターデータおよび同がん対策情報センター統計より
※3 2021年2月4日 International Agency for Research on Cancer(IARC)発表
※4 乳がんの10年生存率(1990年治療開始)(日本乳癌学会「全国乳がん患者登録調査報告第29号」
※5 MAMMOMAT Revelationとの比較
※6 平均的な乳房厚の場合
・問い合わせ
シーメンスヘルスケア株式会社
https://www.siemens-healthineers.com/jp
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~