キヤノンメディカルシステムズ株式会社は、ラドバウド大学メディカルセンター(Radboud University Medical Center、Chair, Dr. Bertine Lahuis、所在地:オランダ ナイメーヘン)と次世代のX線CTとして期待されるフォトンカウンティングCT(以下PCCT)の、世界で2台目となる同社装置を用いた臨床研究を1月下旬より開始した。
ラドバウド大学メディカルセンターは、患者ケア、研究、教育に重点を置く学術メディカルセンターで、「健康と医療に大きな貢献を」とのスローガンのもと、未来の健康やヘルスケアを形作る革新的な医療を実践している。
同センターの放射線科はヨーロッパ有数の研究グループを主導し、150名を超える研究者とともに患者ケアの提供と、ケアの向上のための先進的な研究に取り組んでいる。
同社は、2023年11月14日にラドバウド大学メディカルセンターと共同臨床研究に関する基本合意書を締結※1し、放射線科のChairmanであるマティス プロコップ教授(Prof. Mathias Prokop)が中心となり、早期のPCCT実用化に向けた臨床研究を開始した。
本臨床研究では、PCCTにて撮影された画像データを用いて、PCCTの持つ特徴である超低線量撮影や造影剤の定量評価など、その臨床的有用性と可能性を探索することを目的としている。
ラドバウド大学メディカルセンター、放射線科、マティス プロコップ教授は、以下のように述べている。
「当センターに導入されたPCCTを使用して1月に初めて行った肺の臨床検査では優れた空間分解能が確認されました。胸部放射線科医として、当センターにおける診断能が今までの限界を超えて向上されることを期待しています。
キヤノンとの協力のもと、PCCTのもう一つの利点であるスペクトラルイメージング※2のさらなる活用を検討しています。
サブトラクションやパフュージョンイメージングなどの既存の技術と組み合わせることで、機能イメージングにも取り組んでいきたいと考えます。」
PCCTは従来のX線CTに比べ、複数のエネルギー収集を可能とする次世代型検出器(フォトンカウンティング検出器)※3を搭載した画像診断装置である。従来装置に比べ、複数の物質構成を特定することができ、定量性に優れた画像を提供し診断精度の向上が期待されている。
また、高分解能化により臓器の病変部検出能が向上し、従来装置を超える被ばく線量低減も見込まれている。これらの可能性から大幅な臨床価値向上を秘めた次世代装置として、世界中の研究機関から、臨床現場への導入が期待されている。
同社は、臨床で使用された際のご意見や評価を開発にフィードバックし、PCCTの開発を加速する。これまでにキヤノンが培ってきた数々の技術を結集したPCCTの早期実用化を通じてCTグローバルシェアNo.1を実現し、画像診断技術のさらなる発展に寄与していくとしている。
なお、2月28日~3月3日にオーストリア・ウィーンで開催されるECR2024(European Congress of Radiology)に多彩な医療機器ソリューションを出展するとともに、3月1日にラドバウド大学によるPCCT使用経験に基づくセミナーを予定している。
※1 https://jp.medical.canon/News/PressRelease/Detail/142190-834
※2 複数のX線エネルギーの情報を用い、物質弁別情報や定量情報等、従来のCT装置から更なる診断情報を提供することができると期待されているPCCTの機能。
※3 https://jp.medical.canon/products/computed-tomography/pcct
▪問い合わせ
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
https://jp.medical.canon/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~