島津製作所は、10月17日に排尿量測定システム「Urina」(ユリーナ)一括管理型を発売した。「Urina」は排尿前後の体重差から排尿量を精密に測定するため、採尿を不要とする医療機器である。
今回発売した一括管理型は、ナースステーションから患者の排尿量情報を一括管理できるため、感染リスクの低減と医療現場の業務効率向上につながる。
泌尿器科や消化器科、循環器科、内科、産科、婦人科などでは、一部の入院患者の尿を容器で採取して、尿量を測定している。その際、尿の飛び散りや容器洗浄に起因する感染リスクが懸念されている。
また、容器が使い捨ての場合は、感染性廃棄物としての処理の煩雑さや消耗品コストも課題になっている。
「Urina」は、患者の排尿前後のわずかな体重変化から排尿量を精密に測定する。そのため、採尿行為は不要となり、容器の洗浄作業やコストを削減する。
同社は2021年7月に、排尿量測定システム「Urina」個別管理型を発売した。個別管理型は、患者一人ひとりが専用の携帯端末を操作していた。
一方、一括管理型は、患者情報が登録されたリストバンドのバーコードを認証することで、複数の患者が1台の患者用端末を共有する。患者ごとの端末を用意する必要がないため、排尿量測定対象の患者が多い施設に適している。
また、排尿時刻や量を自動的に記録・集計し、ナースステーションの管理用端末から集中管理する機能があるため、患者だけでなく、医療従事者の負担を軽減する。
排尿量測定システム「Urina」一括管理型は、排尿量計(管理医療機器クラスI)および管理用端末と患者用端末で構成されている。同社は1918年以来、分析天びんを製造販売しているパイオニアである。長年培った高速かつ安定的な計量を実現する技術を「Urina」にも応用している。
本システムのプロトタイプ機の開発では、名古屋大学大学院医学系研究科泌尿器科学教室の後藤百万教授ら(現:中京病院)、また山梨大学大学院総合研究部医学域看護学系の谷口珠実教授(看護学科長)らと共同研究を実施した。なお、本システムに関連する研究成果は下記を参照。
Shun Takai, Yoshihisa Matsukawa, Nobuya Hashizume, Momokazu Gotoh. A small pilot study to evaluate the accuracy and feasibility of a novel automated voiding diary device for recording urine output measurements. Neurourol Urodyn. 2021; 40(1): 272-277
門西知香, 窪川佳世, 入倉悠, 吉見邦子, 猪股修一, 水本徹, 谷口珠実
現行の自動尿量測定装置と採尿不要の新排尿量測定装置の看護師の使用感調査
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌/26巻(2022)4号/p 347-354
谷口珠実, 窪川佳世, 門西知香, 入倉悠, 井上修, 吉見邦子, 水本徹, 猪股修一, 武田正之, 三井貴彦
現行の自動尿量測定装置と開発機の患者使用感評価
日本排尿機能学会誌/32巻(2022)2号/p460-464
この度発売する端末では、測定や集計の方式を一括、もしくは患者ごとに設定できる。また、対象患者の測定状況を一度に確認することができる。
長年培った分析天びんの技術を用いて、患者の排尿前後のわずかな体重変化から排尿量を精密に測定する。そのため採尿が不要となり、尿の飛び散りや容器洗浄に起因する感染リスクを低減できる。
容器洗浄もしくは感染性廃棄物としての処理といった採尿に付随する業務を軽減できる。測定値は自動で記録されるため、患者および医療従事者による排尿量の紙出力や手書き記録が不要である。
製品詳細:https://www.shimadzu.co.jp/mdpmed/urina/index.html
システム名:排尿量測定システム「Urina」一括管理型
販売希望価格:180万円(税別、管理用端末1台、患者用端末1台の場合)
販売名:排尿量計Urina
一般的名称:再使用可能な尿流量計
製造販売届出番号:26B1X00003800001
発売後1年間の販売目標 50台(一括管理型のみ)
▪問い合わせ
株式会社島津製作所
https://www.shimadzu.co.jp/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~