2023.07.10
医療法人宮崎博愛会(以下、宮崎博愛会)とシーメンスヘルスケア株式会社(以下、シーメンスヘルスケア)は、2024年10月に新たに宮崎県に完成予定のさがら病院宮崎における女性医療への取り組みを通して、乳がんの診断・治療をはじめとする女性医療の世界的ロールモデル確立を目指すべく、パートナーシップ協定を締結した。
2019年に新たに乳がんと診断された女性は97千人で、1985年の約30千人から、3倍以上に増加している※1。
日本のみならず、世界全体で増加傾向にあり、2020年に世界で乳がんと診断された患者数が、20年間罹患率が最も高かった肺がん患者数を上回り、がんの全症例に占める割合で最多となった※2。
患者数の増加や、地域や所得による死亡率の差を受け、早期発見のための啓発・教育だけでなく、迅速で適切な治療との連携、乳がんに関連した専門的治療分野を含む包括的な診療体制が求められている※3。
シーメンスヘルスケアは、鹿児島市で相良病院およびさがらパース通りクリニックを運営する社会医療法人博愛会と、2015年4月に女性医療センターの設立・運営に関するパートナーシップ協定を締結した。
同パートナーシップにより、相良病院ではMR-PETによる乳がんの術前検査を年間800件以上実施するなど、高精度な検査ながら検査時間を大幅に短縮したことにより、より多くの患者を受け入れることが可能になった。
また、同社と共同開発した乳がん検診バスでは、年間24,000人の検診を実施するなど、離島やへき地での高精度な検査を提供している。
女性医療のみならず、地方医療・へき地医療にも一定 の成果をもたらすことができた成果を受け、この成果をさらに広範囲に提供すべく、この度宮崎博愛会とのパートナーシップ協定を締結するに至った。
2024年10月に新たに完成するさがら病院宮崎に対し、シーメンスヘルスケアは乳がんに関連した診断・治療ならびに検体検査に関する最新または最適な医療機器を提案し、早期発見から治療までの診療ワークフローの総合的サポートや病院運営支援活動を行う。
さがら病院宮崎は、シーメンスヘルスケアのグローバルリファレンスサイトとして認定されることを目指し、女性医療のロールモデルとして、日本およびアジアから見学者を受け入れ、知識交換や医療技術の教育を奨励するための場として、施設を提供する。
また両者は、女性医療に関する政策提言などを推進していく。これらの成果を生かし、高精度で効率的な女性医療を日本の地方医療やアジアのみならず、世界各地に展開できる女性医療のロールモデルの確立を目指す。
6月14日に行われた調印式において、さがら病院宮崎の理事長相良吉昭氏は、以下のように述べた。
「私たちは患者さんに寄り添った診療をしているという自負もありますが、女性医療のロールモデルになるという共通の高い志を持っているシーメンスヘルスケア様とパートナーになることで、さらに大きな貢献ができると信じております。」
これに対し、シーメンスヘルスケアの森秀顕社長は、以下のように述べている。
「相良病院様とは、これまで8年に渡り、女性医療および地域医療に多くの取り組みを共に進めてきました。
イノベーションは私たちのDNAですが、まさに女性医療においてロールモデルとなれるような、そして他の医療機器メーカーに手本としていただけるようなイノベーションを今後も出していきたいと考えます。
今回の新たなパートナーシップが次の時代を切り拓く1つのステップとなることを願っています」
※1 国立がん研究センターデータおよび同がん対策情報センター統計より
※2 2021年2月4日 International Agency for Research on Cancer(IARC)発表
※3 The Global Breast Cancer Initiative proposed by World Health Organization in 2021
▪問い合わせ
シーメンスヘルスケア株式会社
https://www.siemens-healthineers.com/jp
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~