メニュー閉じる

2023.04.03

富士フイルムヘルスケア、透視機能付きX線画像診断システム「CALNEO Beyond」新発売

  1. CALNEO
  2. X線撮影装置
  3. X線透視撮影
  4. 一般X線撮影

富士フイルムヘルスケア株式会社は、1台で動画と静止画の撮影が可能な透視機能付きX線画像診断システム「CALNEO Beyond(カルネオ ビヨンド)」を、4月3日より発売する。

「CALNEO Beyond」は、X線透視撮影と一般X線撮影の両方に対応するため、検査室の効率的な運用を実現する。胃バリウム検査などに利用される透視室の低稼働率に悩み、その対策に向けて一般X線撮影を用いた検査需要を取り込みたい医療機関に適している。

富士フイルムヘルスケアは、2023年4月14日~16日にパシフィコ横浜で開催される「2023国際医用画像総合展(ITEM2023)」に「CALNEO Beyond」を出展する。

透視機能付きX線画像診断システム「CALNEO Beyond」

医療機関の放射線科は、静止画を撮影する一般X線撮影装置、断層画像を撮影するCT・MRI、動画での透視撮影ができるX線透視撮影装置など、さまざまな医療機器を用いて検査を行っている。

なかでも一般X線撮影は、胸部・腹部をはじめ膝や股関節など、さまざまな部位の検査に用いられていることから、検査数が多く、受検者の待ち時間も長時間に及ぶケースも少なくない。

一方、X線透視撮影は、胃バリウム検査などに利用されるが、同撮影での検査数は、一般X線撮影ほど多くなく、むしろ2016年に胃がんの対策型検診の方法として内視鏡検査が追加されたことなどを受けて、減少傾向にある。

そのため、検査室数が限られる中小病院やクリニックでは、検査数の少ない透視室を検査数の多い一般X線撮影室に置き換えたいというニーズがある。

しかし、高齢化などにより食べ物を上手く飲み込めなくなる嚥下障害の状態を確認する嚥下造影検査など、X線透視撮影での検査の需要があるため、稼働率が低くても透視室を一般X線撮影室に置き換えるのは難しいという課題があった。

今回発売する「CALNEO Beyond」は、X線を読み取る検出器に、動画と静止画の撮影に対応した、富士フイルム株式会社のカセッテサイズデジタルX線画像診断装置「FUJIFILM DR CALNEO Flow※1(カルネオ フロー)」Cシリーズのフラットパネルセンサを採用したX線画像診断システム※2である。

「CALNEO Beyond」は、1台でX線透視撮影と一般X線撮影を実現。需要が高い神経ブロック※3・泌尿器系検査・婦人科系検査などでのX線透視撮影から、検査数が多い胸部・腹部・膝・股関節撮影などの一般X線撮影まで利用できる。

さらに、臥位(がい)※4だけでなく、立位でのX線透視撮影にも対応。高齢化により増加している人工関節置換後の荷重検査や嚥下造影検査も行うことができる。

「CALNEO Beyond」は、一つの装置で行える検査の幅を広げるため、検査室の効率的な運用を実現。稼働率が低い透視室の一般X線撮影室への置き換えも可能にする。

富士フイルムヘルスケアは、ユーザニーズに応える幅広い製品・サービスの提供を通じて、検査の効率化と医療の質の向上に貢献していく。

※1 販売名:「デジタルラジオグラフィ DR-ID 1800」(医療機器認証番号:302ABBZX00021000号)
※2 「CALNEO Beyond」は、富士フイルムの「デジタルラジオグラフィ DR-ID 2800」(医療機器認証番号:305ABBZX00006000号)を採用。「デジタルラジオグラフィ DR-ID 2800」には、「デジタルラジオグラフィ DR-ID 1800」の構成品であるフラットパネルセンサが用いられている。
※3 X線透視下で痛みの感覚を脳に伝達する神経に麻酔薬を注入し、痛みの伝達をブロックする治療法。
※4 体位の一つで寝た状態。

1. 販売名

X線透視撮影装置 CALNEO Beyond (医療機器認証番号:第305ABBZX00007000号)

2. 発売日

2023年4月3日

3. 主な特長

(1)1台でX線透視撮影と一般X線撮影が可能
X線を読み取る検出器には、動画と静止画の撮影に対応した、富士フイルムの「FUJIFILM DR CALNEO Flow(カルネオ フロー)」Cシリーズのフラットパネルセンサを採用。X線透視撮影と一般X線撮影の両方が可能である。

これにより、検査室数に制限のある中小病院やクリニックでも、検査室の効率的な運用を実現する。2種類のサイズ※5のフラットパネルセンサに対応しており、撮影シーンに合わせて選択可能である。

左:FUJIFILM DR CALNEO Flow C47(14×17インチモデル)
右:FUJIFILM DR CALNEO Flow C77(17×17インチモデル)

※5 14×17インチモデル(外形寸法384mm × 460mm)、17×17インチモデル(外形寸法460mm × 460mm)。

(2)臥位テーブルだけでなく、立位スタンドでもX線透視撮影が可能
臥位テーブルだけでなく、立位スタンドでのX線透視撮影にも対応※6しているため、被検者が立った状態もしくは車椅子に座った状態でX線透視撮影を行うことができる。

神経ブロック、泌尿器系検査、婦人科系検査などでは臥位テーブルでの撮影、人工関節置換後の荷重検査や嚥下造影検査などでは立位スタンドでの撮影を可能とし、幅広い検査に対応する。

立位スタンド使用時イメージ

※6 天井走行タイプのX線管支持装置 “SX-A300”(オプション)使用時。
(販売名:「X線管保持装置 SX-A300」(製造販売届出番号:12B1X10023021017号)

(3)AI技術※7を活用したナビゲーション機能により効率的な撮影をサポート
AI技術を活用した「ポジショニングナビ機能※8」と「エクスポージャナビ機能※9」を搭載。一般X線撮影にて、撮影する向きや撮影条件の誤りなどが発生した場合に必要となる再撮影の低減に貢献する。

「ポジショニングナビ機能」は、コリメータ※10に搭載されたカメラで撮影した被検者の画像を、撮影操作や画像処理を行うコンソールに自動送信。被検者のポジショニングが事前に設定した撮影メニューと整合しない場合にはアラートを表示する。

また「エクスポージャナビ機能」は、立位胸部正面の一般X線撮影で使用可能。外部から入力した距離情報を使用することにより、被検者の体格を大中小の3段階から推定し、予め設定した撮影条件を表示する。

ポジショニングナビ機能の画面表示

※7 AI技術の一つであるDeep Learningを用いて開発・設計したものです。導入後に自動的に装置の性能・精度が変化することはありません。
※8 オプション。対象部位は、胸部、頭部、膝、下腿、足、手であり、撮影前に必ず被検者を目視して確認する必要があります。
※9 オプション。撮影前に必ず被検者を目視して確認する必要があります。
※10 X線の照射範囲を調整する装置。

▪問い合わせ
富士フイルムヘルスケア株式会社
https://www.fujifilm.com/fhc/ja/contact/products_c

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。