2022.08.19
キヤノンメディカルシステムズ株式会社は、CTの肺野画像を用いた解析ソフトウェア「COVID-19肺炎解析ソフトウェア SCO-PA01(製品名:COVID-19 Analysis)」の薬機法における製造販売承認を2022年6月2日に取得した。
本ソフトウェアは同社の汎用画像診断ワークステーション用プログラムRapideyeCore SVAS-01と組み合わせて使用するもので、9月1日より販売を開始する。
本ソフトウェアは、ヤノン製CTで撮影した肺炎の画像を診断する際に、AIの技術の一つである機械学習により開発されたアルゴリズム※1を活用して、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の肺炎に見られるCT画像所見を有する可能性を提示する。
1) COVID-19肺炎像判定において、COVID-19肺炎像有無の可能性を、“高”または“低”で表示※2。
2) COVID-19肺炎像判定機能が注目した肺野内の領域を表示する。
本ソフトウェアの製品化にあたり、藤田医科大学 放射線医学講座 大野良治 臨床教授が研究代表医師として臨床試験を推進するなど、尽力した。
臨床試験におけるPCR検査結果に対する本品の感度(95%信頼区間)は88.5%(79.9~94.3%)であり、医師による新型コロナウイルス肺炎像の診断における見落とし防止に貢献できるものとして期待される。
国内における新型コロナウイルス感染症は第7波の感染拡大を迎えており、医療のひっ迫が懸念されている。
同社は、本ソフトウェアを始め、CT、X線診断装置、超音波診断装置、新型コロナウイルス迅速遺伝子検査装置、迅速抗原検査装置など、新型コロナウイルス感染症診断に必要なトータルなソリューションを提供することで、感染拡大防止に取り組まれているすべての医療従事者の方々を支援していく。
また、Altivity※3のブランドのもと、高精度な画像解析アプリケーションを提供することで画像診断業務の効率を向上させ、診療や治療方針策定に貢献していく。
※1 本品は市販後の学習は実施しないため、性能が変化することはない。
※2 本ソフトウェアは新型コロナウイルス肺炎に見られるCT画像所見を有する可能性を提示するものであり、新型コロナウイルス肺炎か否か、感染の有無、重症度(進行度)を判定するものではない。
※3 Altivity は、ラテン語で“高い、深い”という意味を持つ「Alt」 と、“Activity(活動)”“Creativity(創造性)”などの接尾語「-ivity」を組み合わせた造語である。〈Altivity〉は、キヤノンメディカルシステムズのAIソリューションブランドである。
一般的名称:X線画像診断装置ワークステーション用プログラム
販売名:COVID-19肺炎解析ソフトウェア SCO-PA01
認証番号:30400BZX00123000
一般的名称:汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム
販売名:汎用画像診断ワークステーション用プログラム RapideyeCore SVAS-01
認証番号:229ABBZX00002000
RapideyeCore 、Altivity、Made for Life、 はキヤノンメディカルシステムズ(株)の商標である。
▪問い合わせ
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
https://jp.medical.canon/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~