株式会社ベーシック(以下ベーシック)は脳血管内治療の指導に特化した遠隔指導支援サービス「DxDoor Neuro」(ディーエックスドア ニューロ)を2022年6月3日から発売する。
これはベーシックが開発した遠隔指導システム「DxDoor」をベースに、2021年3月10日より順天堂大学と、脳神経血管内治療においてアンギオ画像を用いたリアルタイムコミュニケーションによる共同研究を開始し、実証検証で得られた成果をもとに、脳血管内治療の施術時において医師が必要とする機能を追加したソリューションである。
共同研究において手術時における指導医による遠隔からの支援時に不可欠な条件や技術要素を検討してきた。
治療内容によって画像の解像度や音声の品質を迅速かつ適切に変更できる機能を追加することで、通信環境が良好とは言えない環境においても、安定的に、遅延なくコミュニケーションをとることが可能なシステムに改良することができた。
また、複数の血管撮影画像から指導に必要な画像を選択し表示させる機能や、共有している画面上で使用できるポインタ機能、遠隔指導にリモート参加している複数医師間のコミュニケーションを円滑に行えるペンツールやチャット機能等を追加搭載し、脳血管内治療に即した、利便性の高いシステムとすることができた。
共同研究の実証検証の結果を踏まえ、本サービスの開始に至った。
・手術時コミュニケーションに特化したインタフェイス
・導入から配信開始まで簡単にセットアップ
・Webブラウザ対応で指導医は外出時の利用も可能
脳血管内治療は、脳梗塞、クモ膜下出血など脳卒中を引き起こす脳血管疾患を対象とし、経皮的にカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入する治療法である。
従来の手術とは異なり、頭部を切開せずに治療を行う低侵襲治療であるだけでなく、患者の予後を大きく改善できる治療法の一つとして期待されている。
日本脳神経血管内治療学会は、脳血管内治療の普及を目指して専門医制度を設けており、2021 年時点で全国に約1,800名の専門医、約400名の指導医が認定されている。
しかし、専門医・指導医の人数とその配置は必ずしも充足しているとは言えず、地域や医療機関ごとに脳血管内治療の質に大きな偏りがあるという現状が問題視されている。
そこで、経験豊富な脳血管内治療医が、遠隔地にいる脳血管内治療の初心者や若手医師への指導ができるシステムを構築し、脳血管内治療の質の向上を推し進めるためにベーシックが持つ遠隔指導システムを基盤とした、脳血管内治療に特化した遠隔指導システムを開発した。
共同開発のプレスリリース:https://www.juntendo.ac.jp/news/20220602-04.html
協力機関:順天堂大学 革新的医療技術開発研究センターGAUDIプログラム
・順天堂大学GAUDI事務局事例の紹介(今回の実証検証について取り上げられている)
クラウド遠隔指導支援システムDxDoorNeuro:https://dxdoor.basic.co.jp/neuro/
▪問い合わせ
株式会社ベーシック
TEL:03-3204-2417
https://dxdoor.basic.co.jp/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~