今回、株式会社フィリップス(以下、フィリップス)は、パルスドプラ法による血流計測機能を搭載した携帯型超音波診断装置「Lumify(ルミファイ)」の最新モデルを4月15日(金)より販売開始した。
超高齢社会の進展に加え、新型コロナウィルス感染症の拡大による医療提供体制の逼迫により、救急医療や集中治療、在宅医療のニーズが増大している。
そして、これらの医療現場では、臨床医がベッドサイドで関心領域を絞って行う超音波検査「ポイントオブケア超音波(Point-Of-Care Ultrasound; POCUS)」が急速に普及しつつある。
POCUSは、日本人の三大死因のひとつである心疾患、新型コロナウィルス感染による肺炎、透析患者のバスキュラーアクセス、プライマリケアなど、さまざまな医療環境で活用されている。
これらの検査の多くは、ベッドサイドや病院外(在宅)で行われるため、持ち運びが容易な携帯型超音波診断装置が普及している。
携帯型装置は、機能を絞って小型化しているため、断層像やカラー画像での評価が一般的で、血行動態を定量評価する機能は搭載されていなかった。
「Lumify」は、より多くの情報を提供するため、新たにパルスドプラ法による血行動態の評価・計測機能を搭載した。POCUSで血行動態を把握することは、循環器内科や救急医療などのあらゆる医療現場で、診断の信頼性を高め、POCUSを新たなレベルへ高めることが期待される。
すべてのトランスジューサで、パルスドプラ法による血流の定量評価が可能である。心不全や動脈硬化、バスキュラーアクセスや臍帯血流の評価等に活用できる。さらに自動調整機能により、ワンボタンで波形の最適化が可能である。
診断領域ごとの専門性を追求し設計、開発されたトランスジューサは、軽量かつ高画質である。POCUSで求められる迅速な診断をサポートし、幅広い医療現場のニーズに応える。
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、肺エコーのニーズが高まっている。「B-Lineカウンティング」機能は、肺炎などで発生するB-lineを自動計測し、リアルタイム表示する。客観的かつ視覚的なデータは、COVID-19症例の重症度評価に役立つ。
POCUSの課題の一つに教育システムの構築がある。「Reacts」機能は、遠隔地にいるユーザと超音波画像や音声をリアルタイムに共有することができるツールである。「Reacts」機能をトレーニングに活用することで、超音波検査の手技向上をサポートする。
タブレットとトランスジューサはイソプロピルアルコールの拭き取り清掃が可能である。また、タブレットはすべてタッチパネルで操作でき、簡単に清掃することができる。
1)「Reacts」は、「Remote Education, Augmented Communication, Training and Supervision」の略。本技術の提供には、各ユーザによるインターネット環境の構築が必要となる。
販売名:超音波画像診断装置 Lumify
医療機器認証番号:302AFBZX00043000
クラス分類:管理医療機器/特定保守管理医療機器
▪問い合わせ
株式会社フィリップス・ジャパン
https://www.philips.co.jp/healthcare
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~