島津製作所は、AI技術を用いた「遺残確認支援ソフトウェアSmart DSI*1(スマート ディーエスアイ)」を開発した。同社のX線画像診断装置のワークステーション用プログラムとして、4月7日から国内で発売する。
外科手術の前後には、執刀医、麻酔医、看護師など手術室に入る医療担当者によって、ガーゼ、縫合針、鉗子などのカウントが行われているほか、手術直後には患者を回診用X線撮影装置で撮影して、体内の異物遺残の有無をX線画像で確認されている。
医療施設では、こうした異物遺残の防止対策が確実に行われているものの、依然、外科手術後の体内でのガーゼ残存等が発生しており、患者の身体的リスクだけでなく、医療施設の社会的信頼性に影響を及ぼしている。
さらに対応に必要な医療費が日本では年間35億円*2との調査報告があり、医療施設の経営面でも重要な課題となっている。また、手術後のX線画像による確認作業については、画像上で体内の異物が骨と重なっていた事例など、さまざまな原因で遺残物を見逃してしまう課題があった。
同社は、これらの課題解決を目指し、物体検出に優れているAIの深層学習を用いた遺残物確認支援技術を開発した。患者の安全・安心に役立つとともに、多忙な医療従事者の方々の負担低減を支援する。
*1 Detection Support with Image processing
*2 名古屋大学大学院医学系研究科「医療の質・患者安全学講座」の調査結果
手術後に患者をX線撮影した後、ガーゼや縫合針、鉗子などが体内に残っている場合には、遺残物の可能性がある領域を抽出し、色付表示にすることで遺残物の確認を支援する。
回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution MX8 Version cタイプ」に、「遺残確認支援ソフトウェアSmart DSI」を搭載した場合は、X線撮影後本体モニタに表示される処理画像をその場で確認できる。
※Smart DSIに採用しているAI(人工知能)技術は、自ら学習を繰り返すタイプのAIではない。
・遺残確認支援ソフトウェアSmart DSIはX線画像診断装置ワークステーションプログラムAI-Stationの機能である。
販売名:X線画像診断装置ワークステーション用プログラム AI-Station
価格:250万円(税別)
製造販売認証番号:303ABBZX00063000
一般的名称:X線画像診断装置ワークステーション用プログラム
・本ソフトウェアを搭載可能なIT機器例:MobileDaRt Evolution MX8 Version cタイプ
販売名:回診用X線撮影装置 MobileDaRt Evolution
価格:1億2500万円~(税別、システム構成により異なる)
製造販売認証番号:220ABBZX00229000
一般的名称:移動型デジタル式汎用X線診断装置
移動型アナログ式汎用X線診断装置※
X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ※
※本医療機器は複数の一般的名称に該当する。
▪問い合わせ
株式会社島津製作所
https://www.shimadzu.co.jp/
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~