富士フイルムヘルスケア株式会社は、64列128スライスのマルチスライスCTシステム「SCENARIA View Plus*1」(シナリア ビュー プラス)を4月5日より発売する。
本製品は、心臓CT撮影時に生じる心臓の動き(拍動)による画像のブレを低減する技術Cardio StillShot*2と画像処理速度を向上させるFOCUS Engine、AI技術*3を活用して開発した画像処理機能IPV*4、検査効率向上技術SynergyDrive*5を搭載し、低線量でも高画質な画像提供と検査時間の短縮を実現したCTシステムである。なお、本製品における画像処理に、富士フイルムの3D画像解析技術を応用している。
日本における死因の第2位は心疾患であり、全体の15%を占めている。また、心疾患の罹患年齢は低下傾向で、後遺症患者の増加などもあり、社会的な影響も大きくなっている。
このような状況下において、心臓CT検査は心臓カテーテル検査と比較して侵襲性の低い冠動脈検査として注目されており、さまざまな医療機関において、低線量、高画質、検査ワークフローの効率化などが求められている。
今回発売する「SCENARIA View Plus」は、2018年に発売した64列128スライスCTシステム「SCENARIA View」の低被ばくと高画質のコンセプトはそのままに、心臓の拍動によって生じる画像のブレを低減する技術Cardio StillShotと画像処理速度を向上させるFOCUS Engineを新たに搭載し、さらなる高画質画像の提供、心臓検査の効率化に貢献するマルチスライスCTシステムである。
心臓CT撮影後、画像処理時に心臓の動きを推定し、心拍動によって冠動脈など心臓部分に発生する画像のブレを低減する技術Cardio StillShotを搭載。これにより高い時間分解能*6を実現し、常に動いている心臓の撮影において、ブレの少ない画像を提供する。
AI技術を活用して開発した画像処理機能IPVを搭載したことにより、従来の一般的な画像処理技術FBP*7を使用した場合と比較して被ばく量最大83%*8、画像ノイズ最大90%の削減を実現。さらなる低被ばくかつ高画質な画像の提供が可能となった。
高速GPU(Graphics Processing Unit)を活用した演算ユニットFOCUS Engineを搭載。このFOCUS Engineにより、画像処理機能IPV使用時に、従来機種「SCENARIA View」の演算ユニットと比較して画像処理速度が最大で2倍となり、大容量データであっても画像処理に要する時間を短縮することができる。
「SCENARIA View Plus」は検査効率向上技術SynergyDriveを搭載している。被検者の入室から退出までの検査工程を細分化し、被検者の撮影ポジション設定、被検者情報登録、撮影範囲や撮影条件設定、画像転送、3D画像解析処理など、操作者に負担のかかる作業を自動*9・高速化することで、検査効率を向上させ、検査時間の大幅な削減を実現しする。
*1 SCENARIA View PlusはSCENARIA ViewのGPU搭載型コンソール搭載モデルの呼称である。
*2 Cardio StillShotはオプション機能である。
*3 AI技術の一つであるMachine Learningを用いて開発・設計したものである。導入後に自動的に装置の性能・精度が変化することはない。
*4 IPVはIterative Progressive reconstruction with Visual modeling の略称である。AI技術の一つであるMachine Learningを活用して開発した機能である。導入後に自動的に装置の性能・精度が変化することはない。
*5 SynergyDriveはワークフロー向上技術の総称である。AI技術の一つであるMachine Learningを活用して開発した機能を含む。導入後に自動的に装置の性能・精度が変化することはない。
*6 時間分解能とは、どれだけ短い時間で撮影対象の経時的変化を検出できるかという能力を示す指標である。心臓CT撮影では、時間分解能が高いほど、ブレの少ない鮮明な画像を構築することができる。
*7 FBP(Filtered Back Projection):CT画像の再構成方法で、X線の投影データを逆投影することによって、ノイズを除去し、CT画像を構築する。
*8 特定の条件下で得られる結果であり、検査対象、体格、解剖学的位置、および検査内容によっては、得られる効果が小さくなる場合がある。
*9 自動算出された撮影範囲を操作者が確認、調整する。
販売名:全身用X線CT診断装置 SCENARIA View(医療機器認証番号: 230ABBZX00027000)
発売日:2022年4月5日
・展示予定
2022年4月15日から4月17日にパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される「2022国際医用画像総合展(ITEM2022)」に本製品を出展する。
▪問い合わせ
富士フイルムヘルスケア株式会社
https://www.fujifilm.com/fhc/ja/form/products
https://www.fujifilm.com/fhc/ja
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~