2022.03.23
キヤノンは、DR(Digital Radiography)方式※1の医療用X線デジタル撮影装置「CXDI」シリーズ専用コントロールソフトウェア※2で使用可能な画像処理技術として“Intelligent NR”を開発した※3。
キヤノンは1998年にDR方式のX線デジタル撮影装置「CXDI」シリーズの販売を開始し、その高い操作性と高画質により顧客の好評を得てきた。
今回、AI技術の一つであるディープラーニングを活用することで、これまで以上に粒状感の少ない画像生成を可能にする画像処理技術“Intelligent NR”を開発した。
本技術により、医療現場における質の高い診断への貢献を目指すとともに、将来的に少ないX線量での画像生成が可能になることを期待する。
キヤノンはこれまでも、X線デジタル撮影におけるX線量低減に関する検討とともに、画像のノイズ低減のための取り組みを行ってきた。
キヤノンの従来のノイズ低減処理はルールベース方式を採用し、X線画像におけるノイズの特徴を基に構築された一定のルールに従ってノイズを低減している。この方式ではノイズ処理性能に限界があり、撮影部位や条件によっては粒状感の改善を優先すると、被写体の鮮鋭度が低下するなどの課題があった。
“Intelligent NR”はディープラーニングを活用したキヤノン独自のAI技術で構成され、キヤノンが長年にわたり蓄積してきた「CXDI」シリーズの臨床画像から厳選した約3,000点のX線画像を基に、さまざまな撮影部位におけるノイズの特徴を機械学習している※5。
これにより、従来のノイズ低減処理と比較し、必要な画像信号を維持しながら不要なノイズを効率的に除去することが可能になり、最大50%※4のノイズ低減を実現している。
キヤノンは今後“Intelligent NR”を「CXDI」シリーズ専用のコントロールソフトウェアのオプション機能として、全世界で提供していく。
※1 X線を蛍光体部分で可視光に変え、その光をイメージセンサでデジタル画像化する方式。
※2 「CXDI」シリーズを用いて撮影した画像をPC等の端末に表示するためのソフトウェア(有償)。「CXDIコントロールソフトウェアV3.10」以上が“Intelligent NR”に対応。
※3 対象機種は「CXDI-710C Wireless」、「CXDI-810C Wireless」、「CXDI-410C Wireless」(いずれも2017年7月発売)。詳細は以下<Intelligent NRの対象製品について>を参照。
※4 同社従来製品(CXDIコントロールソフトウェアV2.19.2)のノイズ低減処理アルゴリズム適用後のノイズ量と比較した場合。
※5 “Intelligent NR”はノイズ低減処理の設計段階でAI技術を用いており、本システム自体に自己学習機能は有していない。
1.X線撮影装置の性能評価用器具(バーガーファントム)撮影時のノイズ低減イメージ
一般的名称:X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ
販売名:デジタルラジオグラフィ CXDI-710C Wireless
医療機器認証番号:229ABBZX00020000
一般的名称:X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ
販売名:デジタルラジオグラフィ CXDI-810C Wireless
医療機器認証番号:229ABBZX00029000
一般的名称:X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ
販売名:デジタルラジオグラフィ CXDI-410C Wireless
医療機器認証番号:229ABBZX00049000
▪問い合わせ
キヤノン株式会社
https://global.canon/ja/contact/inquiry/inquiry-form.html
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~