2022.01.12
島津製作所は、X線透視(動画)とワイヤレスでのX線撮影(静止画)の両方に対応する大視野フラットパネルディテクタ(FPD:平面検出器)を業界最小クラスのX線TVシステムに搭載し、中小規模の医療施設にも導入しやすい新製品「FLEXAVISION F4 package(フレクサビジョン エフフォー パッケージ)」として1月12日から北米と中国を除く国内外で発売する。
従来品(FLEXAVISION F3)に搭載されていたFPD(17×14インチ)に比べ、20%大視野(17インチ角)になったことから、観察視野が広がり透視検査の効率が向上する。
また、FPDがワイヤレスになったことから、本体(透視台)から取り外して、整形分野や立位で行う胸部の一般撮影検査など自在に対応できるようになった。
これにより、従来は透視検査室と一般撮影検査室で分けて行っていた検査を一部屋で実施することが可能になる。限られたスペース・予算の中で最大限の医療を提供したいと考えている中小規模の医療施設に適している。
X線TVシステムは、消化管や泌尿器、整形分野など、さまざまな検査に幅広く対応する画像診断装置である。中でも「FLEXAVISIONシリーズ」は、業界最小クラスでありながら多目的に使用できることから、これまでに5,000台以上を納めてきた。
本製品は、従来の性能や特長を引き継ぎながら、さらに使用範囲を広げ、医療の効率化、限られたスペースの有効活用を求める医療施設を支援する。
17インチ角の大視野FPDにより、腎臓から膀胱までを一度に観察する必要がある泌尿器検査など、従来品では観察が困難だった透視検査もスムーズになる。
また、本体(透視台)からFPDを取り外しワイヤレスで使用できるため、本体テーブル上にFPDを設置し、観察したい部位にFPDを密着させて一般撮影検査を行うことが可能になった。
これまでもFPDは着脱できたが、ケーブルを取り外さなければならなかった。撮影範囲を拡げて軽量化を図り、取り回しが格段に向上している。
同じ検査室内に立位撮影スタンドやリーダー撮影台を設置し、本体から取り外した大視野ワイヤレスFPD を組み合わせることで胸部検査が可能になり、一般撮影検査室を兼ねることができる。
たとえば、感染症対策などで一般撮影検査室が複数必要な場合に本製品で代用できる。装置の稼働率も向上する。透視検査室と一般撮影検査室を一部屋に統合することも可能である。
従来シリーズを踏襲したコンパクト設計により、制御キャビネットも1ユニットで、検査室を広く有効に使える。装置の周辺に関連機材を設置することも、車いすやストレッチャーでの患者入室もスムーズである。
また、X線制御卓1台で、透視台とX線の制御、デジタル画像処理まで、すべての操作が行える。操作室のスペースも有効に活用できるよう省スペース設計を追求している。
本製品では、DSA※検査が可能になった。たとえば、腕の血流改善の治療(シャントPTA検査)を行う場合などに本製品で血管造影が可能である。
※ DSA(Digital Subtraction Angiography)
X線画像は画像処理を行う前は血管を含めた体内が描出されるため、血管のみ描出された画像に処理して観察する手法。デジタルサブトラクション血管造影撮影法。
販売名:X線テレビシステム FLEXAVISION
定価:1億7千万円(税抜き)
製造販売認証番号:218ABBZX00202000
一般的名称:据置型デジタル式汎用X線透視診断装置(コード:37679010)
据置型アナログ式汎用X線診断装置(コード:37644010)
据置型デジタル式汎用X線診断装置(コード:37645010)
電子管出力読取式デジタルラジオグラフ(コード:70025000)
X線平面検出器出力読取式デジタルラジオグラフ(コード:70026000)
▪問い合わせ
株式会社島津製作所
https://www.shimadzu.co.jp/
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~