メニュー閉じる

2019.12.01

被ばく線量管理支援システム「INFINITT DoseM」

  1. 支援ソフト(システム)
  2. 被ばく線量
カテゴリ
技術論文
著者
伊藤 孝/内藤洋俊(株式会社インフィニットテクノロジー)

はじめに

2017年4月から「医療放射線の適正管理に関する検討会」が厚生労働省内で行われ、そこで取りまとめられた内容が本年3月に「医療法施行規則の一部を改正する省令の施工などについて」として全国の病院へ向けて周知されている。

また、2018年10月には日本医学放射線学会から「診療用放射線に係る安全管理体制に関するガイドライン」が発表され、より具体的な内容のガイドラインが示された。

その中には医療被ばくを電子的に記録・管理しなくてはいけないと記載がある。

記録様式として既存院内で運用している画像サーバやRIS(放射線情報システム)、照射録などでも良いとされているが、検査ごとに必要とされている記録項目(CTではCTDIvolおよびDLP、血管造影では面積空気カーマ積算値および患者照射基準点空気カーマなど)をRISや照射録に記載していない場合は、システムの改修が必要である。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。