メニュー閉じる

2023.11.10

光干渉断層法(OCT)ガイドPCIは血管造影ガイドより良いか?:ILUMIEN IV試験

  1. 光干渉断層法(OCT)
  2. 経皮的冠動脈インターベンション(PCI)
  3. 血管造影
  • カテゴリ
    循環器疾患
  • 原文タイトル
    Optical Coherence Tomography-Guided versus Angiography-Guided PCI
  • ジャーナル名
    The New England Journal of Medicine
  • 年巻号ページ番号
    2023 October, NEJM 389: 1466
  • 著者
    Ziad A Ali
  • 所属
    From St. Francis Hospital, Roslyn, Clinical Trials Center, Cardiovascular Research Foundation, New York, and New York Institute of Technology, Glen Head, New York, NY, USA

背景

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)中の画像ガイダンスとして、血管造影や血管内超音波(IVUS)が存在するが、より高い解像度を実現する光干渉断層法(OCT)に優位性はあるか。
アメリカSt. Francis HospitalのAliらは、日本を含む世界18ヵ国で、投薬治療を受ける糖尿病または複雑な冠動脈病変を有する患者(n=2,487)を、ランダムにOCTガイド下PCIグループまたは血管造影ガイド下PCI(+盲検下でのOCT)グループへと割り付け、ステント最小面積および標的血管不全への影響を評価するランダム化比較試験ILUMIEN IV(OPTIMAL PCI)を実施した。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。